パソコン設定:ハードディスク交換でパソコン寿命を延ばす
- 公開日:2021/6/7
- 最終更新日:
- パソコン日記

パソコンのパーツの中で最も壊れやすいのはハードディスクです。早ければ2年以内に読み書きの不具合が発生することもあります。パソコンをすぐに買い換える前に、ハードディスクの交換を検討してみませんか?
ハードディスクは意外と安価
新しいパソコンを購入すると4万円~25万円かかりますが、ハードディスク単体なら5千円以下からあり、高くても1万5千円程度です。特に、「ハードディスクは消耗品」と言われるほど、寿命が短いパーツです。日常使用であれば、500GBもあれば十分です。
パソコンの構造はシンプル
パソコンの主なパーツは以下の通りです:
- マザーボード: 一番大きな電子基盤。各パーツが接続されています。
- CPU: マザーボードに取り付けられ、冷却ファンの奥にあります。
- 電源部: マザーボードやファン、ハードディスクに電力を供給します。
- DVDドライブ等: CDやDVDを読み取る装置で、前面に露出しています。
- ハードディスク: マザーボードと電源からそれぞれ配線が接続されています。
内部の配線は複雑に見えますが、ハードディスクの配線は単純で、交換も簡単です。
ハードディスク交換は簡単
デスクトップPCの場合、まず電源コードを抜いてからケースを開けます。主要なパーツがわかっていれば、ハードディスクもすぐに見つけられます。
- ハードディスクに接続されている2種類の配線を外します。
- 新しいハードディスクにこれらの配線を挿します。
「電源からの配線」と「データ用の配線」は形状が異なるため、間違うことはありません。ただし、古いハードディスクを完全に取り外すにはプラスのドライバーが必要ですが、面倒なら配線だけを新しいハードディスクに接続し、古いものはそのままにしておく方法もあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
費用 | 新品パソコン vs ハードディスクのみ |
難易度 | 初心者でも可能な簡単な作業 |
寿命 | ハードディスクの寿命は短い |
ハードディスクの交換は、パソコン設定の基本的なメンテナンスであり、パソコンの寿命を延ばすために有効です。また、SSDへのアップグレードも考慮することで、動作速度の向上も図れます。パソコンが遅く感じる時、まずはハードディスクの健康状態を確認し、必要であれば交換してみてください。

パソコン・iPhone・スマホの初期設定から専門性の高い難しい設定まで「安心」「安全」にPCホスピタルにお任せできます!