【完全版】シニア・初心者向けパソコン初期設定ガイド

【完全版】シニア・初心者向けパソコン初期設定ガイド

箱を開けるところから安全なインターネット利用まで
やさしく丁寧にご案内します

🎯 はじめてパソコンを使う皆様へ

このガイドでは、パソコンを全く触ったことがない方でも絶対に安心して設定できるよう、
一つ一つの手順を大きな文字と分かりやすい説明でご案内いたします。
分からないことがあっても大丈夫。いつでもサポートにお電話ください。
「ゆっくり」「安心して」進めていきましょう。

📦 1. 箱から取り出して準備をする

まずは、パソコンを箱から取り出して、使う準備をしましょう。慌てずにゆっくりと進めてください。

📋 箱の中身を確認しましょう
  • パソコン本体(デスクトップまたはノートパソコン)
  • モニター(画面)※デスクトップパソコンの場合
  • キーボード(文字を入力する板)
  • マウス(画面のカーソルを動かす道具)
  • 電源ケーブル(コンセントに差し込むコード)
  • 各種接続ケーブル
  • 取扱説明書
  • 保証書

🏠 設置場所の準備

1
机や台を用意する
パソコンとモニターを置ける広さの机や台を用意します。
目安:幅120cm、奥行き60cm以上
座った時に画面が目の高さになるくらいの高さが理想的です。
2
コンセントを確認する
設置場所の近くにコンセントがあることを確認します。
必要なコンセントの数:2〜3個(パソコン本体、モニター、その他機器用)
足りない場合は、電源タップ(延長コード)を用意してください。
3
照明と環境を整える
画面がよく見えるよう、適度な明るさがあることを確認します。
注意点:
・画面に光が反射しない位置に設置
・直射日光が当たらない場所
・風通しが良い場所(パソコンは熱を出します)
ゆっくり進めましょう
準備に時間をかけても大丈夫です。しっかりとした準備が、後の作業をスムーズにします。

🔌 2. ケーブルを正しい場所に差し込む

パソコンを使うために必要なケーブルを、正しい場所に差し込みます。一つずつゆっくりと進めましょう。

大切な注意点
ケーブルを差し込む時は、必ずパソコンの電源が切れていることを確認してから行ってください。

🖥️ モニター(画面)

📺

どんなケーブル:HDMIケーブル(平たい差し込み口)
何をつなぐ:パソコン本体とモニター
役目:パソコンの画面をモニターに映す

⌨️ キーボード

⌨️

どんなケーブル:USBケーブル(四角い差し込み口)
何をつなぐ:キーボードとパソコン本体
役目:文字や数字を入力する

🖱️ マウス

🖱️

どんなケーブル:USBケーブル(四角い差し込み口)
何をつなぐ:マウスとパソコン本体
役目:画面のカーソル(矢印)を動かす

⚡ 電源

🔌

どんなケーブル:電源ケーブル(丸い差し込み口)
何をつなぐ:パソコン本体とコンセント
役目:パソコンに電気を送る

🔧 接続の手順

1
モニター(画面)をつなぐ
手順:
① モニターの電源ケーブルをコンセントに差し込む
② HDMIケーブルでパソコン本体とモニターをつなぐ
差し込む場所:パソコン本体の後ろか側面にある平たい差し込み口
2
キーボードとマウスをつなぐ
手順:
① キーボードのUSBケーブルをパソコン本体に差し込む
② マウスのUSBケーブルをパソコン本体に差し込む
差し込む場所:四角い差し込み口(USB ポート)
※どの USB ポートでも大丈夫です
3
電源ケーブルをつなぐ
手順:
① パソコン本体の電源ケーブルをコンセントに差し込む
② ケーブルがしっかりと奥まで入っていることを確認
注意:まだ電源は入れません。次の手順で電源を入れます。
接続完了!
全てのケーブルが正しく接続できました。次は電源を入れる手順に進みましょう。

🚀 3. 電源を入れて最初の設定をする

ケーブルの接続が完了したら、パソコンの電源を入れて最初の設定を行います。

⚡ 電源の入れ方

1
モニター(画面)の電源を入れる
モニターの電源ボタンを探して押します。
ボタンの場所:通常、モニターの前面下部か右側面にあります
確認:モニターにランプが点いたら成功です
2
パソコン本体の電源を入れる
パソコン本体の電源ボタンを探して押します。
ボタンの場所:本体の前面にある丸いボタン
確認:ボタンを押すとランプが点灯し、ファンの音が聞こえます
3
起動を待つ
パソコンが完全に起動するまで待ちます。
時間:2〜5分程度かかります
画面の変化:ロゴマークや文字が表示され、最後に設定画面が出ます

⚙️ 最初の設定(Windows 初期設定)

パソコンが起動すると、最初の設定画面が表示されます。以下の手順で進めてください。

1
言語の選択
画面に「地域」や「言語」の選択が表示されます。
確認:「日本語」が選択されていることを確認
操作:「次へ」ボタンをクリック
2
キーボードの選択
キーボードのレイアウト選択画面が表示されます。
確認:「Microsoft IME」が選択されていることを確認
操作:「はい」ボタンをクリック
3
ユーザー名の設定
あなたの名前を入力する画面が表示されます。
入力例:「田中太郎」「たろう」「Taro」など
注意:本名でなくても構いません。覚えやすい名前で大丈夫です
4
パスワードの設定
パソコンを守るためのパスワードを設定します。
おすすめ:覚えやすい4〜8文字の組み合わせ
例:「1234」「family」「home2024」など
重要:忘れないようにメモしておきましょう
設定について
最初の設定は後から変更できるものがほとんどです。分からない項目があっても、そのまま進めて大丈夫です。

🌐 4. インターネットにつなぐ

パソコンをインターネットに接続して、様々なサービスを利用できるようにします。

📡 接続方法を選ぶ

📶 Wi-Fi接続(無線)

📶

特徴:ケーブルを使わずに接続
メリット:配線がスッキリ
注意:設定が少し複雑
必要なもの:Wi-Fiルーターとパスワード

🔌 有線接続

🌐

特徴:LANケーブルで直接接続
メリット:設定簡単、接続安定
注意:ケーブルが必要
必要なもの:LANケーブル

📶 Wi-Fi接続の手順

1
Wi-Fi設定画面を開く
操作:画面右下の「Wi-Fiマーク」📶 をクリック
表示:近くにあるWi-Fiの一覧が表示されます
確認:たくさんのWi-Fi名が表示されたら成功
2
自分のWi-Fiを選ぶ
探し方:ご自宅のWi-Fi名を探してクリック
Wi-Fi名の確認方法:
・Wi-Fiルーター本体に貼られているシール
・インターネット契約時の書類
・「〇〇-A」「〇〇-G」のような名前が一般的
3
パスワードを入力する
入力:Wi-Fiのパスワードを入力
パスワードの確認方法:
・Wi-Fiルーター本体のシール
・インターネット契約時の書類
・英数字の組み合わせ(8〜20文字程度)
4
接続完了を確認する
操作:「接続」ボタンをクリック
待機:接続されるまで30秒〜1分待つ
確認:「接続済み」と表示されたら成功!
Wi-Fi情報が分からない場合
Wi-Fi名やパスワードが分からない時は、以下を確認してください:
・Wi-Fiルーター本体のシールや裏面
・インターネット契約書類
・それでも分からない場合は、右下の電話番号にお気軽にお電話ください

🔌 有線接続の手順

1
LANケーブルを用意する
ケーブル:LANケーブル(両端にプラスチックの接続部がある)
長さ:パソコンとルーターの距離に合わせて選択
購入場所:家電量販店やホームセンターで購入可能
2
ケーブルを接続する
接続①:LANケーブルの一方をパソコン本体に差し込む
場所:パソコン後面の四角い差し込み口(LANポート)
接続②:もう一方をWi-Fiルーターに差し込む
確認:「カチッ」という音がしてしっかり固定される
インターネット接続完了!
インターネットに接続されました。これでwebサイトを見たり、メールを使ったりできます。

🛡️ 5. 安全に使うための設定をする

パソコンを安全に使うために、基本的なセキュリティ設定を行います。大切な設定なので、一つずつ確実に進めましょう。

🔒 安全に使うための基本知識

  • 定期的にパソコンを最新の状態に更新する
  • 知らない人からのメールや添付ファイルは開かない
  • 怪しいサイトで個人情報を入力しない
  • ウイルス対策ソフトを常に動かしておく
  • パスワードは他の人に教えない
  • 困った時はすぐに専門家に相談する

🔧 基本的な安全設定

1
Windows Update(更新)の設定
操作手順:
① 画面左下の「スタートボタン」をクリック
② 「設定」(歯車のマーク⚙️)をクリック
③ 「更新とセキュリティ」をクリック
④ 「更新プログラムのチェック」をクリック
結果:最新の安全な状態に自動更新されます
2
ウイルス対策の確認
操作手順:
① 「設定」→「更新とセキュリティ」
② 「Windowsセキュリティ」をクリック
③ 「ウイルスと脅威の防止」をクリック
④ 「リアルタイム保護」がオンになっていることを確認
結果:悪いソフトから自動的に守られます
3
プライバシー設定
操作手順:
① 「設定」→「プライバシー」をクリック
② 「全般」タブで不要な情報共有をオフにする
③ 「位置情報」で必要に応じて設定を調整
おすすめ:よく分からない項目はオフにしておく
設定項目推奨設定説明
自動更新オンセキュリティを最新に保つ
Windows Defenderオン悪意のあるソフトウェアから保護
ファイアウォールオン不正アクセスを防ぐ
位置情報必要に応じて地図アプリなどで使用
広告IDオフ推奨プライバシー保護のため
安全設定は定期的に確認しましょう
月に1回程度、これらの設定が正しく動作していることを確認することをお勧めします。分からないことがあれば、いつでもサポートにお電話ください。

💻 6. 基本的な使い方を覚える

パソコンの基本的な操作方法を覚えて、実際に使えるようになりましょう。

🖱️ マウスの使い方

1
マウスの持ち方
基本の持ち方:
・手のひらを軽くマウスにのせる
・人差し指を左ボタンの上に
・中指を右ボタンの上に
・親指と薬指でマウスの側面を軽く支える
コツ:力を入れすぎず、リラックスして持つ
2
左クリック
やり方:マウスの左ボタンを1回「カチッ」と押す
使う場面:
・アイコン(絵)を選ぶ時
・ボタンを押す時
・メニューを選ぶ時
3
ダブルクリック
やり方:マウスの左ボタンを素早く2回「カチカチッ」と押す
使う場面:
・ファイル(書類)を開く時
・アプリ(ソフト)を起動する時
コツ:0.5秒以内に2回押す
4
右クリック
やり方:マウスの右ボタンを1回「カチッ」と押す
使う場面:
・詳細メニューを表示する時
・コピーや貼り付けをする時
結果:小さなメニューが表示される

⌨️ キーボードの基本的な使い方

1
文字の入力
ひらがな:「あ」キーを押すと「あ」が入力される
英語:「A」キーを押すと「a」が入力される
数字:「1」キーを押すと「1」が入力される
大文字:「Shift」キーを押しながら「A」キーで「A」
2
日本語と英語の切り替え
切り替え方法:
「Alt」キーを押しながら「`」(ひらがな)キーを押す
確認方法:画面右下に「あ」または「A」が表示される
・「あ」→日本語入力モード
・「A」→英語入力モード
3
文字の削除
Backspace(後退)キー:カーソルの左側の文字を削除
Delete(削除)キー:カーソルの右側の文字を削除
使う場面:間違えて文字を入力した時
場所:Backspaceは右上、Deleteはテンキーの近く
4
よく使うキー
Enter(エンター):決定、改行
Space(スペース):空白、変換
Tab(タブ):次の入力欄に移動
Esc(エスケープ):キャンセル、元に戻る
練習しましょう!
メモ帳を開いて、文字入力の練習をしてみましょう。最初は慣れませんが、毎日少しずつ練習すれば必ず上達します。

🆘 7. 困った時の対処方法

パソコンを使っていて困ったことが起きても大丈夫です。よくある問題と解決方法をご案内します。

❄️ パソコンが動かなくなった時(フリーズ)

1
まずは深呼吸
大切:慌てないでください。フリーズはよくあることです
確認:マウスやキーボードが全く反応しないか確認
待機:1〜2分待ってみる(処理中の場合があります)
2
再起動を試す
方法1:「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を同時に押す
方法2:電源ボタンを10秒間長押しして強制終了
注意:作業中のデータは失われる可能性があります
その後:電源を入れ直す

🌐 インターネットにつながらない時

1
基本的な確認
Wi-Fiの場合:
・画面右下のWi-Fiマークを確認
・Wi-Fiルーターの電源が入っているか確認
有線の場合:
・LANケーブルがしっかり差さっているか確認
・ケーブルが破損していないか確認
2
ルーターの再起動
手順:
① Wi-Fiルーターの電源を抜く
② 30秒待つ
③ 電源を入れ直す
④ 2〜3分待ってからパソコンで接続確認

⚠️ エラーメッセージが表示された時

1
メッセージを記録する
重要:エラーメッセージの内容をメモする
方法:スマートフォンで画面を撮影
理由:サポートに相談する時に必要な情報
2
基本的な対処
試してみる:
・「OK」や「閉じる」ボタンをクリック
・アプリを一度終了して再起動
・パソコン自体を再起動
改善しない場合:すぐにサポートに連絡
一人で悩まないでください
分からないことや困ったことがあっても、一人で悩む必要はありません。右下の電話番号にお気軽にお電話ください。専門スタッフが優しくサポートいたします。

🤝 8. サポートサービスのご案内

パソコンの設定や使い方でお困りの時は、安心のサポートサービスをご利用ください。

📞 充実のサポート体制

パソコンのことで分からないことがあっても大丈夫です。
経験豊富な専門スタッフが、あなたを全力でサポートいたします。

📞 電話サポート

分からないことがあれば、いつでもお気軽にお電話ください。優しく丁寧に、分かるまでご説明いたします。

🏠 出張サポート

ご自宅まで専門スタッフがお伺いし、直接設定作業やご説明を行います。お茶を飲みながらゆっくりとサポート。

🖥️ 遠隔サポート

インターネット経由でパソコンの画面を見ながら、まるで隣にいるように設定をお手伝いします。

⭐ パソコン初期設定代行サービス

「自分で設定するのは不安」「時間がない」という方のために、
専門スタッフがすべての設定を代行いたします。

👨‍💻
経験豊富な専門スタッフ

10年以上の経験を持つ専門スタッフが、お客様のパソコンを丁寧に設定いたします。

🏠
ご自宅でゆっくり対応

お客様のご自宅までお伺いし、リラックスした環境で設定作業を行います。

📚
使い方レッスン付き

設定完了後、基本的な使い方もレッスンいたします。質問もお気軽にどうぞ。

🛡️
安全設定も完璧

セキュリティ設定も含めて、安全にお使いいただける状態に仕上げます。

💝
アフターサポート

設定後1ヶ月間は、無料でお困りごとにお答えいたします。

💰
明確な料金体系

追加料金なしの分かりやすい料金設定。お見積もりは無料です。

💰 サービス料金

サービス内容料金時間目安
基本設定パック
(初期設定・インターネット接続・安全設定)
15,000円2〜3時間
完全設定パック
(基本設定+アプリインストール+使い方レッスン)
25,000円3〜4時間
データ移行パック
(古いパソコンからのデータ移行)
12,000円1〜2時間
電話サポート
(30分まで)
3,000円30分
🎉 設定完了おめでとうございます!
このガイドに沿って設定を進めていただき、ありがとうございました。これであなたもパソコンユーザーの仲間入りです。分からないことがあっても、いつでもサポートがありますので安心してお使いください。素敵なパソコンライフをお楽しみください!

パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

パソコン設定のご依頼は0120-864-900受付番号096

料金表

OSアップグレードも格安で設定サポート

OSアップグレード(Win10から11、Win8から10、Win7から10)

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。

OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。

パソコンサポートでよくある依頼

パソコンサポートよくある依頼

  • パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
  • インターネット接続の初期設定をしてほしい
  • Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
  • 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい

上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!

メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!

ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。

※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。

参考:PCホスピタルご利用規約

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る