【セキュリティ強化版】安全なPC初期設定|プライバシーと対策

パソコンの初期設定では、多くの場合デフォルトでプライバシーやセキュリティに関する重要な設定が最適化されていません。OSが勝手に個人情報を収集したり、セキュリティホールが放置されたりする可能性があります。

この記事では、プライバシー保護とセキュリティ強化に特化したPC初期設定の方法を、具体的な手順とともに解説します。環境により手順が異なる場合がありますので、お使いの環境に応じて調整してください。

この記事でわかること

  • Windowsのプライバシー設定を徹底的に最適化する方法
  • ファイアウォールとセキュリティ機能の強化設定
  • ディスク暗号化と二段階認証の設定手順
  • 個人情報の外部送信を最小限に抑える設定
  • セキュリティ設定の効果的なチェックリスト

🔒 設定前の重要な注意事項

  • 設定前にバックアップを推奨します – システム復元ポイントの作成
  • ご利用は自己責任でお願いします – 設定変更による不具合の可能性
  • 環境により手順が異なる場合があります – Windows版やエディションによる違い
  • 一部機能が制限される場合があります – プライバシー重視設定による影響

Windowsプライバシー設定の徹底最適化

Windowsは一般的に、ユーザーの利便性向上を目的として多くの情報を収集しています。しかし、プライバシーを重視する場合は、これらの機能を適切に制御する必要があります。

🔧 基本プライバシー設定の変更

広告IDの無効化

「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「全般」から「アプリに広告IDを使用して個人用に設定された広告を表示させる」をオフにします。これにより、個人の嗜好に基づく広告配信が制限されます。

アクティビティ履歴の停止

「プライバシーとセキュリティ」→「アクティビティの履歴」で全ての項目をオフにします。Microsoftによるアクティビティ追跡を最小限に抑えることができます。

診断データの最小化

「プライバシーとセキュリティ」→「診断&フィードバック」で「必要な診断データのみ」を選択し、「エクスペリエンスの改善」をオフにします。

位置情報サービスの制御

「プライバシーとセキュリティ」→「位置情報」で不要なアプリの位置情報アクセスを個別に無効化します。お使いの環境に応じて必要なもののみ許可してください。

📱 アプリのアクセス許可管理

アクセス項目推奨設定注意点影響範囲
カメラ必要なアプリのみ許可Web会議アプリなどビデオ通話機能
マイク必要なアプリのみ許可音声認識、通話アプリ音声入力機能
連絡先原則オフメールアプリなど例外ありアドレス帳機能
ファイル信頼できるアプリのみクラウドストレージアプリファイル共有機能
バックグラウンドアプリ最小限に制限通知が必要なアプリは許可バッテリー・性能

プライバシー設定のより詳細な解説については、【2025年最新版】Windows 11 初期設定最適化ガイド|パフォーマンス向上とプライバシー保護の完全マニュアルも併せてご覧ください。

ファイアウォールとセキュリティ機能の強化

Windowsに標準搭載されているセキュリティ機能を適切に設定することで、多くの場合、基本的な脅威から保護することができます。

🛡️ Windows Defenderファイアウォールの詳細設定

ファイアウォール基本設定の確認

「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」→「ファイアウォールとネットワーク保護」で、全てのネットワークプロファイルでファイアウォールが有効になっていることを確認します。

詳細設定での受信規則の調整

「詳細設定」から「受信の規則」を開き、不要なサービスやアプリケーションの通信をブロックします。環境により必要な規則が異なるため、慎重に設定してください。

送信規則の設定

送信通信についても、不要なアプリケーションの外部通信を制限します。一般的には、システムに必要な通信以外は最小限に抑えることを推奨します。

ログ機能の有効化

ファイアウォールのログ機能を有効にし、不正アクセスの試行や異常な通信を監視できるよう設定します。

🔐 セキュリティ機能の統合設定

リアルタイム保護の強化

設定項目:

  • リアルタイム保護の有効化
  • クラウド配信保護の有効化
  • 自動サンプル送信の設定
  • 改ざん防止機能の有効化

※ プライバシーとのバランスを考慮して設定

制御されたフォルダー アクセス

設定項目:

  • 重要フォルダーの保護設定
  • 許可するアプリケーションの指定
  • 保護対象フォルダーの追加
  • ランサムウェア対策の強化

スマートスクリーン設定

設定項目:

  • Microsoft Edge用スマートスクリーン
  • Microsoft Store アプリ用
  • ファイルとプログラム用
  • レピュテーション ベース保護

基本的なセキュリティ対策については、PCセキュリティ対策で絶対やっておきたいことで詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。

ディスク暗号化とデータ保護

重要なデータを物理的な盗難や不正アクセスから保護するため、ディスク暗号化は非常に効果的な対策です。多くの場合、Windows Pro版以上でBitLockerが利用できます。

💾 BitLockerによるディスク暗号化

BitLocker対応の確認

「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「BitLocker ドライブ暗号化」でお使いの環境がBitLockerに対応しているか確認します。TPMチップの搭載が一般的に必要です。

システムドライブの暗号化

Cドライブ(システムドライブ)のBitLockerを有効にします。回復キーの保存場所を複数設定し、安全な場所に保管してください。

データドライブの暗号化

重要なデータを保存している他のドライブも同様に暗号化します。外付けドライブについても必要に応じて暗号化を検討してください。

回復キーの管理

BitLocker回復キーを複数の方法で保存し、紛失に備えます。一般的には、Microsoftアカウント、USBドライブ、印刷物での保存が推奨されます。

📝 BitLocker使用時の注意点

  • パフォーマンス:暗号化により若干のパフォーマンス低下が生じる場合があります
  • 回復キー:回復キーを紛失するとデータにアクセスできなくなる可能性があります
  • ハードウェア要件:TPM 2.0チップが搭載されていることが一般的に必要です
  • OSエディション:Windows Home版では機能が制限される場合があります

🔑 代替暗号化ソリューション

ソリューション特徴適用場面注意点
VeraCryptオープンソース、高セキュリティHome版、古いPC設定が複雑
Windowsファイル暗号化ファイル単位での暗号化特定ファイルのみPro版以上が必要
クラウドストレージ暗号化クラウド上での暗号化オンラインデータインターネット接続が必要
外付けドライブ暗号化USBドライブ等の暗号化可搬性重視専用ソフトが必要

二段階認証とアカウントセキュリティ

アカウントの不正利用を防ぐため、二段階認証の設定は現在のセキュリティ対策において必須となっています。お使いの環境に応じて適切な認証方法を選択しましょう。

🔐 Microsoftアカウントの二段階認証

Microsoft Authenticatorの設定

スマートフォンにMicrosoft Authenticatorアプリをインストールし、Microsoftアカウントと連携させます。一般的に最も推奨される認証方法です。

SMS認証の設定

電話番号によるSMS認証を設定します。Authenticatorアプリのバックアップとしても有効ですが、SIMスワッピング攻撃のリスクを考慮してください。

バックアップコードの保存

緊急時用のバックアップコードを安全な場所に保存します。これらのコードは一度しか使用できないため、使用時は新しいコードを生成してください。

信頼できるデバイスの管理

定期的に「信頼できるデバイス」の一覧を確認し、不要なデバイスは削除します。紛失したデバイスがある場合は即座に削除してください。

🛡️ Windows Hello(生体認証)の設定

顔認証(Windows Hello Face)

設定要件:

  • IR(赤外線)カメラ対応
  • 適切な照明環境
  • 複数の角度での登録
  • メガネ使用時の追加登録

多くの場合、パスワード入力よりも高速で安全なログインが可能です。

指紋認証(Windows Hello Fingerprint)

設定要件:

  • 指紋リーダー対応
  • 複数の指の登録推奨
  • 指紋の品質確認
  • 定期的な再登録

ノートPCで一般的に利用でき、高いセキュリティ性能を提供します。

ネットワークセキュリティ設定

インターネット接続時のセキュリティを確保するため、ネットワーク関連の設定を適切に行うことが重要です。環境により最適な設定が異なる場合があります。

🌐 安全なDNS設定

セキュアDNSの選択

プライバシーを重視する場合、Cloudflare(1.1.1.1)やQuad9(9.9.9.9)などのセキュアDNSサービスの利用を検討してください。マルウェアブロック機能も提供されます。

DNS over HTTPS(DoH)の有効化

ブラウザでDNS over HTTPSを有効にし、DNS通信を暗号化します。一般的に、Chrome、Firefox、Edgeで設定可能です。

ルーターDNS設定の変更

家庭用ルーターのDNS設定も変更し、ネットワーク全体でセキュアDNSを利用します。お使いのルーター環境に応じて設定方法が異なります。

📡 Wi-Fiセキュリティの強化

設定項目推奨値セキュリティ効果
暗号化方式WPA3(WPA2最低限)通信内容の暗号化
SSIDステルス有効(環境により)ネットワーク名の非表示
MACアドレスフィルタリング有効(小規模環境)特定デバイスのみ接続許可
ゲストネットワーク分離設定メインネットワークとの分離

最新のサイバー攻撃手法とその対策については、サイバー攻撃から身を守る!最新のセキュリティ対策と予防策で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

セキュリティ設定チェックリスト

設定完了後は、以下のチェックリストを使用して漏れがないか確認してください。一般的には、全項目の実施をおすすめします。

🔍 プライバシー設定チェックリスト

基本プライバシー設定

  • □ 広告IDの無効化
  • □ アクティビティ履歴の停止
  • □ 診断データの最小化
  • □ 位置情報サービスの制御
  • □ 音声認識の無効化
  • □ 手書き入力の無効化
  • □ カメラアクセス許可の確認
  • □ マイクアクセス許可の確認
🛡️ セキュリティ機能チェックリスト

基本セキュリティ設定

  • □ Windows Defenderの有効化
  • □ ファイアウォールの有効化
  • □ 自動更新の有効化
  • □ スマートスクリーンの設定
  • □ UAC(ユーザーアカウント制御)の適切な設定
  • □ 管理者権限の制限
  • □ ゲストアカウントの無効化
  • □ パスワードポリシーの設定
🔐 暗号化・認証チェックリスト

データ保護設定

  • □ BitLockerによるディスク暗号化
  • □ 二段階認証の設定
  • □ Windows Helloの設定
  • □ 回復キーの安全な保存
  • □ バックアップコードの保存
  • □ 信頼できるデバイスの管理
  • □ 自動ログインの無効化
  • □ スクリーンセーバーパスワードの設定
🌐 ネットワークセキュリティチェックリスト

ネットワーク保護設定

  • □ セキュアDNSの設定
  • □ DNS over HTTPSの有効化
  • □ Wi-Fi暗号化の確認(WPA3/WPA2)
  • □ 公衆Wi-Fi使用時の注意設定
  • □ ネットワーク探索の無効化
  • □ リモートデスクトップの制御
  • □ ファイル共有の制限
  • □ Bluetoothセキュリティの設定

継続的なセキュリティ管理

セキュリティ設定は一度行えば終わりではありません。継続的な監視と定期的な見直しが重要です。多くの場合、以下の管理を推奨します。

🔄 定期チェック項目(月1回)

  • Windows Updateの確認・適用
  • ウイルススキャンの実行
  • ファイアウォールログの確認
  • 不要なアプリの削除
  • パスワードの見直し

📊 セキュリティ状況の監視

  • 異常なネットワーク通信の検出
  • 不審なプロセスの監視
  • ログイン履歴の確認
  • ディスク使用量の監視
  • システム性能の変化

🆙 設定の更新・改善

  • 新しい脅威に対する対策
  • セキュリティポリシーの見直し
  • バックアップ設定の確認
  • 緊急時対応計画の更新
  • セキュリティ意識の向上

⚠️ セキュリティ設定による制限事項

セキュリティを強化することで、一部の機能や利便性が制限される場合があります:

  • パフォーマンス:暗号化やリアルタイム保護によりシステム性能が若干低下する可能性
  • アプリ制限:厳格な設定により一部アプリが正常に動作しない場合
  • ネットワーク:ファイアウォール設定により特定の通信が制限される可能性
  • 利便性:認証手順の増加により操作が複雑になる場合

これらの制限事項を理解し、お使いの環境に応じてバランスの取れた設定を行ってください。

セキュリティ設定の最適化でお困りではありませんか?

プライバシーとセキュリティの設定は複雑で、間違った設定により重要な機能が使えなくなったり、逆にセキュリティホールが生まれる可能性があります。

PCホスピタルでは、お客様の利用環境とセキュリティ要件に合わせた「セキュリティ強化初期設定代行サービス」をご提供しています。専門知識を持ったスタッフが、安全で最適な設定を行います。

※ 設定内容・効果は一般的な目安です。お使いの環境により異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

パソコン設定のご依頼は0120-864-900受付番号096

料金表

OSアップグレードも格安で設定サポート

OSアップグレード(Win10から11、Win8から10、Win7から10)

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。

OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。

パソコンサポートでよくある依頼

パソコンサポートよくある依頼

  • パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
  • インターネット接続の初期設定をしてほしい
  • Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
  • 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい

上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!

メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!

ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。

※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。

参考:PCホスピタルご利用規約

PC初期設定チェックリスト(印刷用)

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る