PCの電源が勝手に落ちる原因と対処法|オーバーヒート・HDD故障の診断ガイド

PCの電源が勝手に落ちる原因と対処法|オーバーヒート・HDD故障の診断ガイド

PCの電源が突然落ちてしまう問題は、データ損失や機器の故障につながる深刻なトラブルです。この記事では、電源が勝手に落ちる主な原因を特定し、効果的な対処法を段階的に解説します。ハードウェアとソフトウェア両面からのアプローチで、あなたのPCを安定した状態に戻しましょう。

電源が勝手に落ちる主な原因

PCの電源が突然落ちる現象は、主に以下の4つのカテゴリに分類されます。原因を正確に特定することが、適切な対処法への第一歩となります。

🔥 オーバーヒート(過熱)

CPU、GPU、電源ユニットの温度が異常に上昇し、保護機能により強制シャットダウンが発生。ホコリの蓄積や冷却ファンの故障が主因。

⚡ 電源ユニット・マザーボード故障

電源供給の不安定化や部品の経年劣化により、システムが不規則にシャットダウン。コンデンサの膨張や焼け臭いが兆候。

💾 ストレージ(HDD/SSD)の問題

ハードディスクやSSDの不良セクタ、読み書きエラーによりシステムが不安定化。異音や動作の遅延が前兆として現れる。

💻 ソフトウェア・ドライバ問題

不適切なドライバ、ウイルス、システムファイルの破損が原因。特定のソフトウェア実行時にのみ発生することが多い。

【診断フロー】まず試すべき原因の切り分け

🔍 段階的診断プロセス

1. セーフモードでの起動確認

2. 温度監視とファン動作チェック

3. イベントログの確認

4. ハードウェア診断ツールの実行

初期診断チェックリスト

  • 電源が落ちるタイミングは一定か(起動直後、高負荷時、ランダムか)
  • PCから異音(ファンの異常音、HDDのカタカタ音)は聞こえるか
  • PC内部から焼け臭いや異臭はしないか
  • 電源ボタンのLEDは正常に点灯するか
  • セーフモードでも同様の症状が発生するか
  • 最近新しいハードウェアやソフトウェアを追加したか

原因別詳細対処法

🔥 オーバーヒートが原因の場合

⚠️ 危険度:高
継続使用により、CPU、GPU、マザーボードの永久的な損傷の可能性があります。即座に対処が必要です。

症状の特徴

  • 高負荷作業(ゲーム、動画編集など)中に電源が落ちる
  • PCケースが異常に熱くなる
  • ファンが常時最大回転で動作している
  • 夏場や暖房の効いた部屋で症状が悪化する

対処手順

  1. 温度監視ソフトで現在温度を確認
    HWiNFOやCore Tempを使用してCPU、GPU温度を測定。CPU:80℃以上、GPU:90℃以上は危険域。
  2. PC内部の清掃を実施
    電源を切り、コンセントから抜いてから作業。エアダスターでCPUクーラー、GPU、ケースファンのホコリを除去。
  3. 冷却ファンの動作確認
    全てのファンが正常に回転しているかチェック。回転していないファンは交換が必要。
  4. サーマルグリスの再塗布(上級者向け)
    CPUクーラーを取り外し、古いサーマルグリスを清拭して新しいものを薄く塗布。

💡 予防策
月1回の定期清掃、室温の管理(25℃以下推奨)、高負荷時の定期的な休憩を心がけましょう。

⚡ 電源ユニット・マザーボード故障の場合

症状の特徴

  • 負荷に関係なくランダムに電源が落ちる
  • 電源投入時に異音がする
  • PC内部から焼け臭いがする
  • コンデンサの膨張や液漏れが見える
診断項目確認方法正常時異常時の対処
電源ユニットファン電源投入時の回転音静かに回転電源ユニット交換
電圧安定性マルチメーターで測定12V±5%以内電源ユニット交換
コンデンサ目視確認平坦な上面マザーボード修理/交換
ケーブル接続24pin、CPU電源確認確実に接続再接続

⚠️ 安全上の注意
電源ユニット内部の確認は感電の危険があります。専門業者への依頼を強く推奨します。

💾 ストレージ(HDD/SSD)問題の場合

診断手順

  1. CrystalDiskInfoでドライブ状態確認
    S.M.A.R.T.情報を確認し、「注意」「異常」表示があれば即座にバックアップを実行。
  2. CHKDSKによるエラーチェック
    コマンドプロンプトで「chkdsk C: /f」を実行し、ファイルシステムエラーを修復。
  3. 不良セクタのスキャン
    「chkdsk C: /r」でより詳細な検査を実行(完了まで数時間要する場合あり)。

🔗 関連記事
HDD故障の詳細な対処方法については、ハードディスク交換でパソコン寿命を延ばすをご参照ください。

💻 ソフトウェア・ドライバ問題の場合

段階的対処法

  1. セーフモードでの動作確認
    F8キー(Windows 11/10では設定→回復→今すぐ再起動)でセーフモード起動。正常動作すればソフトウェア問題が濃厚。
  2. 最近のシステム変更を巻き戻し
    システムの復元で、問題発生前の復元ポイントに戻す。
  3. ドライバの更新・再インストール
    デバイスマネージャーで「!」「?」マークのデバイスを確認し、最新ドライバをインストール。
  4. ウイルス・マルウェアスキャン
    Windows Defenderまたは信頼できるセキュリティソフトでフルスキャンを実行。

PCの電源トラブル予防策と日常メンテナンス

🧹 定期清掃

月1回のPC内部清掃でホコリを除去し、オーバーヒートを防止

🌡️ 温度監視

HWiNFOやCore Tempで定期的な温度チェックを実施

🔄 定期バックアップ

重要データの自動バックアップ設定でデータ損失を防止

⚡ 電源環境整備

UPS(無停電電源装置)の導入で電源品質を安定化

長期安定運用のためのチェックポイント

  • 3ヶ月ごとのシステムアップデート実行
  • 6ヶ月ごとのサーマルグリス状態確認
  • 1年ごとの電源ユニット動作音チェック
  • 2年ごとのストレージ健康状態確認
  • 部屋の湿度管理(40-60%推奨)
  • コンセント周りの清掃と接触確認

専門業者への相談タイミング

以下の症状が現れた場合は、速やかに専門業者にご相談ください:

  • PC内部からの焼け臭いや煙の発生
  • 電源投入時の異常な音や火花
  • 上記対処法を実施しても症状が改善しない
  • マザーボード上のコンデンサ膨張・液漏れ
  • 重要なデータが保存されており、自力作業にリスクを感じる場合

🔗 専門業者選びの参考
信頼できる修理業者の選び方については、パソコン修理業者を選ぶ際の7つのポイントと注意点をご確認ください。

まとめ

PCの電源が勝手に落ちる問題は、オーバーヒート、電源ユニット故障、ストレージ問題、ソフトウェア不具合の4つの主要カテゴリに分類されます。適切な診断により原因を特定し、段階的な対処を行うことで、多くの場合は解決可能です。

重要なのは、定期的なメンテナンスによる予防と、異常を感じた際の迅速な対応です。データ損失や機器の永久的な損傷を避けるため、症状が軽微なうちに対処することを強く推奨します。

🎯 次のステップ
この記事で解決できない場合は、PCのメモリ増設ガイドでメモリ関連の問題もチェックしてみてください。また、PC全体の性能向上については、関連記事もご参照ください。


パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

パソコン設定のご依頼は0120-864-900受付番号096

料金表

OSアップグレードも格安で設定サポート

OSアップグレード(Win10から11、Win8から10、Win7から10)

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。

OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。

パソコンサポートでよくある依頼

パソコンサポートよくある依頼

  • パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
  • インターネット接続の初期設定をしてほしい
  • Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
  • 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい

上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!

メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!

ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。

※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。

参考:PCホスピタルご利用規約

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る