iPhoneがフリーズして画面が真っ暗になったり、タッチ操作に反応しなくなった経験はありませんか?そんな時に役立つのが【強制再起動方法】iPhoneがフリーズして電源が落とせない!時の対処法です。
通常の電源ボタン長押しでは電源が落とせない状況でも、機種別の正しい強制再起動方法を覚えておけば、多くの場合でトラブルを解決できます。環境により手順が異なる場合がありますが、本記事では各iPhone機種に対応した確実な方法をご紹介します。
⚠️ 強制再起動を行う前の注意点
- 保存されていないデータは失われる可能性があります
- 一般的には安全な操作ですが、ご利用は自己責任でお願いします
- 頻繁に強制再起動が必要な場合は、ハードウェアの故障が疑われます
- 設定前にバックアップを推奨します(普段から定期的に)
まずはお使いのiPhone機種を確認しましょう
機種確認方法
「設定」→「一般」→「情報」→「機種名」で確認できます。また、iPhone背面の刻印やホームボタンの有無でも判別可能です。
🏠 ホームボタン搭載機種
iPhone 6s、iPhone SE(第1世代)、iPhone 7、iPhone 8、iPhone SE(第2・3世代)
👤 Face ID搭載機種
iPhone X、iPhone XS、iPhone XR、iPhone 11シリーズ、iPhone 12シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone 14シリーズ、iPhone 15シリーズ
iPhone 6s・iPhone SE(第1世代)の強制再起動方法

電源ボタンとホームボタンを同時に長押し
iPhone本体上部(または右側面)の電源ボタンと、画面下部のホームボタンを同時に押し続けます。約10-15秒間押し続ける必要があります。
Appleロゴが表示されたらボタンを離す
画面にAppleのロゴマークが表示されたら、両方のボタンから指を離してください。その後、通常通りiPhoneが起動します。
💡 ポイント:一般的には、ボタンを押してから10-15秒程度でAppleロゴが表示されます。画面が真っ暗でも、ボタンを押し続けることが重要です。
iPhone 7の強制再起動方法

電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に長押し
iPhone右側面の電源ボタンと、左側面の音量を下げるボタン(-)を同時に押し続けます。iPhone 7では、ホームボタンではなく音量ボタンを使用する点が特徴です。
Appleロゴが表示されたら完了
約10-15秒後にAppleのロゴマークが画面に表示されたら、両方のボタンから指を離してください。強制再起動が完了します。
⚠️ iPhone 7特有の注意点:iPhone 7のホームボタンは感圧式のため、従来機種と異なり音量ボタンを使用します。間違えて他のボタンを押さないよう注意してください。
iPhone 8・iPhone SE(第2世代以降)の強制再起動方法

音量を上げるボタンを押して素早く放す
左側面の音量を上げるボタン(+)を1回、短く押してすぐに離します。長押しではなく、「ポンッ」と短く押すのがコツです。
音量を下げるボタンを押して素早く放す
続いて、左側面の音量を下げるボタン(-)を1回、短く押してすぐに離します。上げるボタンと同様に、短く押すことが重要です。
電源ボタンを長押しして強制再起動
最後に、右側面の電源ボタンを長押しします。Appleロゴが表示されるまで(約10-15秒)押し続けてください。
✅ iPhone 8以降の特徴:この3段階の操作は、iPhone 8以降の多くの機種で共通の方法です。慣れると直感的に操作できるようになります。
Face ID搭載iPhone(iPhone X以降)の強制再起動方法

音量を上げるボタンを押して素早く放す
左側面の音量を上げるボタン(+)を短く押してすぐに離します。iPhone 8と同じ操作方法です。
音量を下げるボタンを押して素早く放す
続いて、左側面の音量を下げるボタン(-)を短く押してすぐに離します。タイミングは連続的に行います。
サイドボタンを長押しして強制再起動
右側面のサイドボタン(電源ボタン)をAppleロゴが表示されるまで長押しします。Face ID搭載機種では「サイドボタン」と呼ばれることが多いです。
強制再起動がうまくいかない場合のトラブルシューティング
🔋 バッテリー残量不足
バッテリーが完全に切れている場合は、30分程度充電してから再度お試しください。充電中でも強制再起動は可能です。
⏱️ 操作タイミング
ボタンの押し方やタイミングを再確認してください。音量ボタンは「短く」、電源ボタンは「長押し」がポイントです。
🔧 ハードウェア故障
ボタンが物理的に故障している可能性があります。修理業者への相談を検討してください。
💻 PC経由での復旧
iTunesまたはFinderを使って、PC経由でのデータ復旧を試すこともできます。
強制再起動後に確認すべきこと
アプリの動作確認
強制再起動後は、よく使用するアプリが正常に動作するか確認してください。一部のアプリでデータが失われる場合があります。
iOSアップデートの確認
フリーズの原因がシステムの問題の場合、最新のiOSアップデートで解決することがあります。
ストレージ容量の確認
ストレージ不足がフリーズの原因となることもあります。不要なファイルや写真をPCに移行することを検討してください。
iPhoneフリーズを予防する方法
📱 日常的な予防策
- 定期的にiOSを最新バージョンにアップデート
- ストレージ容量を10GB以上確保(推奨)
- 使用していないアプリの定期的な削除
- 定期的なバックアップ作成
- 極端な高温・低温環境での使用を避ける
| iPhone機種 | 強制再起動方法 | 操作時間目安 |
|---|---|---|
| iPhone 6s・SE(第1世代) | 電源ボタン + ホームボタン 同時長押し | 10-15秒 |
| iPhone 7 | 電源ボタン + 音量下げるボタン 同時長押し | 10-15秒 |
| iPhone 8・SE(第2世代以降) | 音量上げる → 音量下げる → 電源ボタン長押し | 各操作1秒、最後10-15秒 |
| Face ID搭載機種(iPhone X以降) | 音量上げる → 音量下げる → サイドボタン長押し | 各操作1秒、最後10-15秒 |
関連する端末のトラブル対処法
📱 Android端末
【強制再起動方法】スマホ(android)がフリーズして電源が落とせない!時の対処法もご参照ください。
💻 PC関連
パソコンのフリーズにはPCがフリーズ・動作が重い時の原因と解決策が役立ちます。
🔒 セキュリティ対策
定期的なセキュリティソフトの見直しで、トラブルを未然に防ぎましょう。
🛠️ 専門サポートが必要な場合
強制再起動を何度も繰り返す必要がある場合や、完全に動作しない場合は、ハードウェアの故障が疑われます。お近くの出張パソコンサポートにご相談ください。
まとめ:【強制再起動方法】iPhoneがフリーズして電源が落とせない!時は、機種別の正しい手順を覚えておくことが重要です。環境により手順が異なる場合がありますが、多くの場合でこれらの方法により問題を解決できます。頻繁にフリーズが発生する場合は、根本的な原因の解決をお勧めします。






