FPSゲームでフレームレートを向上させ、快適なプレイ環境を構築するための具体的な設定手順を、Windows設定・グラフィックカード設定・ゲーム内設定・周辺機器の最適化まで、包括的に解説します。特に競技性の高いFPSゲームで重要な「高FPS」と「低遅延」の両立を目指します。
FPS設定とは?ゲーム体験を左右する重要な要素
FPS(Frames Per Second:フレームレート)とは、1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値です。この数値が高いほど映像が滑らかになり、特に競技性の高いFPSゲームでは、エイム精度や反応速度に直接影響します。
一般的には、快適なゲームプレイには最低60FPSが必要とされ、競技レベルでは144FPS以上が推奨されます。高リフレッシュレートモニター(144Hz、240Hz等)を使用している場合、それに合わせたFPS設定が重要になります。
FPS値が低いと画面がカクつき(スタッター)、エイムがずれたり、敵の動きを正確に追えなくなります。環境により最適な設定は異なりますが、本記事では多くの環境で効果が期待できる設定方法をご紹介します。
FPS設定の3つの柱:システム・GPU・ゲーム内設定
FPS向上のための設定は、大きく3つのカテゴリに分けられます。これらを総合的に最適化することで、最大限のパフォーマンスを引き出すことができます。
PCシステム設定
WindowsなどのOS側の設定を最適化し、ゲームにリソースを集中させます。電源プラン、視覚効果、バックグラウンドアプリなどを調整します。
GPU設定
NVIDIA/AMDのグラフィックカードコントロールパネルで、低遅延とパフォーマンスを優先する設定を行います。
ゲーム内設定
各ゲームタイトルのグラフィック設定を調整し、画質よりもFPSと視認性を優先します。
Windows 11/10のシステム設定最適化
OS側の設定を最適化することで、ゲームに割り当てられるリソースを最大化し、FPSの安定化を図ります。お使いの環境に応じて、以下の設定を順番に行ってください。
電源プランを「高パフォーマンス」に変更
Windows検索で「コントロールパネル」と入力して開きます。
「ハードウェアとサウンド」から「電源オプション」をクリックします。
「高パフォーマンス」を選択します。表示されていない場合は「追加プランの表示」をクリックしてください。より高度な設定として「究極のパフォーマンス」プランを有効化する方法もあります。
CPU/GPUの動作周波数が維持され、処理速度の低下を防ぎます。多くの場合、FPS向上に役立つとされています。
ゲームモードを有効化
Windowsキー + I を押して設定を開きます。
左側のメニューから「ゲーム」を選択し、「ゲームモード」をオンにします。
ゲーム実行中にシステムリソースの優先度が上がり、FPSの安定化が期待できます。
ハードウェア アクセラレータによるGPUスケジューリング
設定アプリ>システム>ディスプレイ>グラフィックの設定を選択します。
「ハードウェア アクセラレータによるGPUスケジューリング」をオンにし、PCを再起動します。
GPUが効率的にタスクを処理し、入力遅延の改善が期待できます。
視覚効果を最小化してリソースを節約
Windows検索で「システムの詳細設定」と入力して開きます。
「詳細設定」タブ>「パフォーマンス」の「設定」ボタンをクリックします。
視覚効果タブで「パフォーマンスを優先する」を選択し、アニメーション効果や透明効果をオフにします。
OS側の描画負荷が軽減され、リソースが節約されます。
メモリの整合性をオフにする(FPS優先の場合)
設定>プライバシーとセキュリティ>Windowsセキュリティ>デバイスセキュリティを選択します。
「コアの分離の詳細」から「メモリの整合性」をオフにします。
この設定はセキュリティ機能ですが、CPU負荷が高くFPS低下の原因になる場合があります。FPS優先の場合はオフが推奨されますが、セキュリティリスクとのバランスをご自身で判断してください。環境により効果が異なります。
不要なバックグラウンドアプリを制限
Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを起動します。
「スタートアップ」タブで、不要なアプリの自動起動を無効化します。
設定>アプリ>アプリと機能から、バックグラウンドで動作するアプリを制限します。
メモリやCPUの使用率が減り、ゲームにリソースを集中させることができます。
NVIDIA/AMD グラフィックカード設定の最適化
グラフィックカードのコントロールパネルで、低遅延と高パフォーマンスを優先する設定を行います。お使いのGPUメーカーに応じて設定してください。
NVIDIA GPU向けの最適設定
NVIDIA Control Panelを使用して、以下の設定を行います。
設定項目 | 推奨値 | 効果・解説 |
---|---|---|
電源管理モード | パフォーマンス最大化を優先 | GPUを常に高いクロックで実行させ、遅延を減らします |
低遅延モード | ウルトラ または オン | レンダリング待ち行列をなくし、入力遅延を軽減します |
垂直同期(V-Sync) | オフ | フレームレート制限を解除し、入力遅延を減らします |
イメージ スケーリング | オフ | 負荷が高くFPS低下につながるため、FPS優先ならオフ推奨 |
テクスチャ フィルタリング – クオリティ | ハイ パフォーマンス | FPS重視の場合はパフォーマンスを優先します |
スレッドした最適化 | オン | CPUの全コア/スレッドを使用可能にします |
シェーダー キャッシュ サイズ | 無制限 または 10GB | 起動時間短縮、CPU負荷軽減、カクつき軽減に役立ちます |
デジタル バイブランス | 75%〜100% | 色の鮮やかさをブーストし、敵の視認性を向上させます |
NVIDIA Reflexをサポートしているゲームでは、ゲーム内でReflex設定を有効にすることで、さらに低遅延を実現できます。Reflex設定が優先されるため、ドライバー側の低遅延モードと併用してください。
AMD GPU向けの最適設定
AMD Radeon Softwareを使用して、以下の設定を行います。
設定項目 | 推奨値 | 効果・解説 |
---|---|---|
Radeon Super Resolution (RSR) | 有効(利用可能な場合) | FPSを向上させつつ画質を維持する機能です |
Radeon Anti-Lag | 有効 | 入力遅延を減らし、応答性を高めます |
電源設定 | パフォーマンス プロファイル | 性能を最大化します(省電力ではなく) |
テクスチャフィルタリング品質 | パフォーマンス | 滑らかなフレームレートを優先します |
垂直同期(VSSync) | 無効 | 入力遅延を減らすため無効化します |
フレームレートターゲットコントロール | リフレッシュレートより1フレーム下 | フレームレート変動を抑えます |
ゲーム内グラフィック設定の最適化
競技性の高いFPSタイトル(Apex Legends、VALORANT、CS2など)では、画質よりもFPS(滑らかさ)と視認性を優先することが一般的です。
優先的にオフ/低にすべき設定
設定項目 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|
レイトレーシング | オフ | 負荷が非常に高く、FPSを大幅に低下させます |
影の品質 | 低 または オフ | 索敵に役立たない場合が多く、高負荷です |
アンビエント オクルージョン | オフ | 最も負荷が高い設定の一つです |
モーションブラー | オフ | 残像感を生み、画面酔いの原因になります |
ディテール品質/エフェクト | 低 | 装飾や爆発の詳細度を下げ、負荷を軽減します |
アンチエイリアシング | なし または MSAA 2x | 負荷が高いため、FPS優先ならオフ推奨です |
有効にすべき設定
設定項目 | 推奨値 | 理由 |
---|---|---|
マルチスレッドレンダリング | オン | CPUの複数コアを活用し、FPSを安定化させます |
最大フレームレート | モニターのHzに合わせる | フレームレート変動を防ぎ、スムーズさを改善します |
NVIDIA Reflex/Anti-Lag | オン(対応ゲームの場合) | システム遅延を最小化します |
モニターのリフレッシュレートと同じ値、または安定して出力できる最低FPSの少し上の値に上限を設定することで、フレームレートの変動(スタッター)を防ぎ、体感的なスムーズさが改善される場合があります。環境により最適値は異なります。
マウス設定の最適化:エイム精度向上の鍵
FPSゲームにおいて、マウス設定はエイム精度と再現性に直結する重要な要素です。特に「マウス加速」の無効化は必須とされています。
マウス加速をオフにする手順
マウス加速とは、マウスを動かす速さに応じてカーソルの移動量が変化する機能です。これが有効だと、エイムの再現性(筋肉記憶)が狂う原因となります。
Windowsの「設定」>「デバイス」>「マウス」を開くか、スタートメニューから「マウスの追加設定」を検索して開きます。
開いたウィンドウで「ポインター オプション」タブを選択します。
「ポインターの精度を高める」というチェックボックスのチェックを外します。
「適用」をクリックした後、「OK」をクリックして設定を保存します。
マウスの移動速度に関係なくカーソルの移動量が一定になり、エイムの再現性が高まります。FPSでは必須の設定とされています。
その他の推奨マウス設定
設定項目 | 推奨値 | 効果・解説 |
---|---|---|
Windows感度設定 | 6/11(中間値) | 加算されない中間値で、最も安定した再現性が得られます |
ポーリングレート | 1000Hz | マウスが1秒間にPCへデータを送信する頻度。1000Hzが安定性と応答速度のバランスに優れています |
Raw Input(ゲーム内設定) | 有効 | OS側の干渉を受けず、一貫したAIM操作が可能になります |
eDPI/感度 | ミドル〜ローセンシ | DPI × ゲーム内感度を計算し、最低1週間は固定して筋肉記憶を養うことが重要です |
感度設定を頻繁に変更すると、筋肉記憶が育たず上達が遅れます。一度設定を決めたら、最低1週間は固定してプレイし、体に覚え込ませることが推奨されています。
モニター設定:高リフレッシュレートの活用
高リフレッシュレートモニター(120Hz以上)を使用している場合、適切に設定することで、システム遅延が小さくなり、入力が画面に反映される機会が増えます。
推奨モニター設定
設定項目 | 推奨値 | 効果 |
---|---|---|
リフレッシュレート | 120Hz以上(推奨240Hz以上) | システム遅延が小さくなり、滑らかな映像を実現します |
オーバードライブ/応答速度 | 最高設定(逆残像が出ない範囲) | 応答速度が短縮され、残像感が軽減します |
ゲーミングモード | 有効 | 遅延を最小化し、応答性を高めます |
設定>システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定から、現在のリフレッシュレートを確認し、最大値に設定されているか確認してください。
FPS設定のチェックリスト
以下のチェックリストを使用して、設定漏れがないか確認してください。
☑ 電源プランを「高パフォーマンス」に変更
☑ ゲームモードを有効化
☑ GPUスケジューリングを有効化
☑ 視覚効果を最小化
☑ メモリの整合性をオフ(FPS優先の場合)
☑ バックグラウンドアプリを制限
☑ 電源管理モードを「パフォーマンス最大化」に
☑ 低遅延モードを「ウルトラ」または「オン」に
☑ 垂直同期をオフ
☑ テクスチャフィルタリングを「パフォーマンス」に
☑ レイトレーシング・影・AO・モーションブラーをオフ/低に
☑ マルチスレッドレンダリングをオン
☑ 最大フレームレートをモニターHzに合わせる
☑ NVIDIA Reflex/Anti-Lagを有効化(対応ゲーム)
☑ マウス加速をオフ
☑ Windows感度を6/11に設定
☑ ポーリングレートを1000Hzに
☑ モニターのリフレッシュレートを最大値に
☑ オーバードライブを有効化
よくある質問(FAQ)
設定しても効果が感じられない場合は?
効果は環境により異なります。まずはタスクマネージャーでCPU/GPU/メモリの使用率を確認し、ボトルネックを特定してください。ハードウェアのスペック不足の場合は、設定だけでは限界があります。パソコンが遅い時の設定高速化ガイドも参考にしてください。
すべての設定を一度に変更すべき?
一度に全て変更すると、どの設定が効果的だったか分かりにくくなります。可能であれば、カテゴリごと(システム設定→GPU設定→ゲーム内設定)に段階的に変更し、効果を確認することをおすすめします。
セキュリティ設定をオフにするのは危険では?
「メモリの整合性」などのセキュリティ機能をオフにすることは、一定のリスクを伴います。FPS優先かセキュリティ優先かは、ご自身の使用環境と判断で選択してください。不安な場合はオンのまま他の設定で対応することも可能です。
ノートPCでも同じ設定が有効?
基本的な設定は同じですが、ノートPCは発熱やバッテリー消費に注意が必要です。長時間のゲームプレイ時は冷却パッドの使用や、電源接続を推奨します。
関連記事:さらなる最適化のために
Windows 11 初期設定最適化ガイド
Windows 11の初期設定を最適化し、パフォーマンスとプライバシーを向上させる方法を解説しています。
パソコンが遅い時の設定高速化ガイド
PC全体の動作を高速化するための包括的な設定方法を紹介しています。
デュアルディスプレイ設定完全ガイド
2台のモニターを使用して作業効率を向上させる設定方法を解説しています。
パソコン設定でお困りですか?
FPS設定やPC最適化について、さらに詳しく知りたい方、設定がうまくいかない方は、プロのサポートをご利用ください。
FPS設定は、お使いの環境(PC性能、モニター、ゲームタイトル)により最適な値が異なります。本記事の設定を参考に、ご自身の環境に合わせて調整してください。設定を変更した後は、実際にゲームをプレイして効果を確認し、快適なプレイ環境を構築していきましょう。環境により手順が異なる場合があります。ご利用は自己責任でお願いします。
パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート
料金表
OSアップグレードも格安で設定サポート
パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。
OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。
パソコンサポートでよくある依頼
- パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
- インターネット接続の初期設定をしてほしい
- Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
- 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい
上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!
メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!
ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。
※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。
参考:PCホスピタルご利用規約