eDPIとは何ですか?計算方法とゲーム別最適値【プロ設定も解説】

💡 この記事で分かること
eDPI(実効DPI)の意味と計算方法、ゲームジャンル別の最適値、プロゲーマーの設定例、そしてマウス設定の最適化手順まで、初心者にも分かりやすく解説します。

eDPIとは何ですか?基本的な意味を理解しよう

eDPI(イーディーピーアイ)とは、「Effective Dots per Inch」または「Effective DPI」(実効的なドット/インチ、有効DPI)の略称で、マウスの実効的な感度を示す統一指標です。

eDPIは、ハードウェア(マウスのDPI設定)やソフトウェア(ゲーム内の感度設定)の違いに関係なく、マウスを動かした時に画面上で視点がどれだけ速く動くかを数値化したものです。特に競技性の高いFPS(ファーストパーソン・シューティング)ゲームで重要な概念として広く使われています。

📝 補足
DPIとは「Dots per Inch」の略で、マウスを1インチ(約2.54cm)動かした時に、カーソルが何ドット(ピクセル)移動するかを示す数値です。DPIが高いほど、少ないマウス移動で大きくカーソルが動きます。

eDPIの計算方法と具体例

eDPIは、以下のシンプルな計算式で求められます。

📐 eDPI計算式

eDPI = マウスのDPI設定 × ゲーム内感度

計算例で理解を深める

例えば、以下の二つの設定は、DPIとゲーム内感度の数値が異なりますが、eDPIは同じ320となるため、マウスを動かした際の視点の移動距離は完全に同じになります。

設定パターン①

DPI: 400
ゲーム内感度: 0.8
eDPI: 400 × 0.8 = 320

設定パターン②

DPI: 800
ゲーム内感度: 0.4
eDPI: 800 × 0.4 = 320

この計算式は、『Valorant』や『Counter-Strike 2』のように、感度システムに整数または小数ベースを使用するすべてのゲームに適用されます。

✅ eDPIのメリット
異なるマウスやDPI設定を使っていても、eDPIが同じなら操作感が統一されます。これにより、デバイスを変更しても違和感なくプレイできます。

eDPIが重要である理由とは

eDPIは、特に競技性の高いFPSゲームにおいて、エイムの正確性と一貫性を保つために非常に重要な指標です。以下の3つの理由から、多くのプロゲーマーやコーチが重視しています。

操作感の一貫性を確保できる

eDPIが一致していれば、マウスのDPIやゲーム内感度の数値が異なっていても、操作感はほぼ変わりません。そのため、異なるゲーム間でも一貫したフィーリングを確保でき、一つのゲームから別のゲームに移る際、筋肉記憶(マッスルメモリー)の調整が大幅に軽減されます。

プロの設定を簡単に比較・再現できる

eDPIを使用することで、友人やプロゲーマーが使用しているマウス設定を、彼らの使用する高価なデバイスを購入することなく、より正確にテストし、比較することができます。例えば、「プロ選手AはeDPI 280を使用している」という情報があれば、自分のマウスでも同じ操作感を再現可能です。

ゲームジャンルに応じた最適化が可能

eDPIは、ゲームの性質によって適正な範囲が大きく異なります。自分のプレイスタイルやゲームジャンルに合わせて、科学的に設定を最適化できます。

ゲームジャンル別eDPIの最適範囲

ゲームの種類やエイムの特性によって、推奨されるeDPIの範囲は大きく変わります。以下の表で、主要なゲームジャンル別の目安を確認しましょう。

ゲームジャンル推奨eDPI範囲エイム特性代表的なゲーム
タクティカルFPS200~400精密なエイムが最優先VALORANT、CS2、Rainbow Six Siege
バトルロイヤル300~600バランス型(精密+追従)Apex Legends、PUBG、Fortnite
ヒーローシューター400~800素早い振り向きと追従Overwatch 2、Paladins
アリーナFPS600~1200高速な反応と旋回Quake Champions、Diabotical

低eDPI(ローセンシ)の特徴

✅ 低eDPI(200~400)のメリット
精密なエイムが可能:微調整がしやすく、ヘッドショット精度が向上
安定性が高い:手の震えや微妙な動きの影響を受けにくい
長距離戦闘に有利:遠距離の敵を正確に狙える

⚠️ 注意点
• マウスを大きく動かす必要があるため、広いマウスパッドが必須
• 急な振り向きに時間がかかる

高eDPI(ハイセンシ)の特徴

✅ 高eDPI(600~1200)のメリット
素早い反応が可能:瞬時に180度振り向ける
追従エイムに有利:動き回る敵を追いやすい
狭いスペースでプレイ可能:小さなマウスパッドでもOK

⚠️ 注意点
• 精密なエイムが難しくなる
• 手の微妙な動きで視点がぶれやすい

⚠️ 設定変更時の重要な注意点
eDPIを決定した後は、設定を頻繁に変えずに最低1週間は固定してプレイすることが、筋肉記憶を形成し、上達する上での近道とされています。毎日設定を変えると、いつまでも感覚が定まりません。

プロゲーマーのeDPI設定例

参考として、世界的に活躍するプロゲーマーのeDPI設定をご紹介します。ただし、これらはあくまで参考値であり、自分に合った設定を見つけることが最も重要です。

プレイヤーゲームDPIゲーム内感度eDPI
TenZVALORANT8000.35280
s1mpleCS24003.091,236
ShroudVALORANT4000.78312
aceuApex Legends8001.41,120
📝 プロの設定から学ぶこと
同じゲームでもプロによって設定は大きく異なります。体感的には、多くのタクティカルFPSプロは低めのeDPI(200~400)を好む傾向がありますが、これは精密なエイムを重視するプレイスタイルによるものです。

自分に最適なeDPIを見つける方法

eDPIの理論を理解したら、次は自分に合った設定を見つける実践に移りましょう。以下のステップで、科学的にアプローチできます。

現在の設定を計算する

まず、現在使用しているマウスのDPIとゲーム内感度を確認し、eDPIを計算しましょう。これが基準値となります。

180度振り向きテストを実施

マウスパッドの端から端まで動かした時に、ゲーム内で何度回転するか確認します。一般的には、マウスパッド全体で180~360度回転が目安とされています。

エイム練習で微調整

エイム練習ツール(Aim LabやKovaaK’s等)を使用し、以下を確認しながら微調整します。
• 静止した的を正確に狙えるか
• 動く的を追従できるか
• 素早く振り向いて狙えるか

1週間固定してテスト

設定を決めたら、最低1週間は変更せずに使い続けます。筋肉記憶が形成されるまで時間がかかるため、すぐに変更してしまうと永遠に定まりません。

実戦で評価と再調整

実際のゲームプレイで以下を評価します。
• ヘッドショット率は上がったか
• 近距離戦闘で負けが減ったか
• 遠距離戦闘で狙いやすくなったか

問題があれば、eDPIを±50程度で調整し、再度1週間テストします。

💻 PC設定やゲーミング環境の最適化もお任せください

eDPIの設定だけでなく、ゲーミングPCの動作が重い、FPSが出ない、マウスの遅延が気になるなど、快適なゲーム環境構築に関するお悩みはありませんか?

ゲームFPS改善ガイドを見る
PC最適化センターへ

マウスDPI設定の変更手順

eDPIを調整するには、マウスのDPI設定を変更する必要があります。以下は一般的な手順です。

ゲーミングマウスの場合

メーカー専用ソフトをインストール
LogicoolならG HUB、RazerならSynapse、SteelSeriesならGG等、メーカー公式サイトから専用ソフトをダウンロードします。

マウスを接続してソフトを起動
USBで接続すると、自動的にマウスが認識されます。

DPI設定画面を開く
多くの場合、「パフォーマンス」「感度」「DPI」等の項目から設定できます。

希望のDPI値に設定
一般的には400、800、1600等のキリの良い数値が使いやすいです。設定を保存すると、マウス本体に記憶されます。

📝 Windows側の設定も確認
Windowsの「マウスの設定」→「その他のマウスオプション」→「ポインターオプション」で、「ポインターの精度を高める」をオフにすることをおすすめします。この機能(マウス加速)は、FPSゲームでは操作感が不安定になるため、多くのプロが無効化しています。

eDPIに関するよくある質問

Q1: eDPIは高い方がいいですか?低い方がいいですか?

一概には言えません。ゲームジャンルとプレイスタイルによって最適値は異なります。タクティカルFPSなら低め(200~400)、ヒーローシューターなら高め(400~800)が一般的な目安です。最終的には、実際にプレイして自分に合う設定を見つけることが重要です。

Q2: プロゲーマーと同じeDPIにすれば上手くなりますか?

プロの設定は参考になりますが、体格や手の大きさ、プレイスタイルは人それぞれです。プロの設定を試してみて、自分に合わなければ調整する、というアプローチが賢明です。プロの設定をそのまま使うことより、自分に最適化することが上達への近道です。

Q3: eDPIを変更したら、どれくらいで慣れますか?

一般的には1~2週間で新しい設定に慣れると言われています。ただし、大幅な変更(例:eDPI 800→300)の場合は、1ヶ月程度かかることもあります。焦らず、毎日コンスタントにプレイして筋肉記憶を形成することが大切です。

Q4: ゲームごとにeDPIを変えるべきですか?

ゲームの性質が大きく異なる場合(例:VALORANTとApex Legends)は、変えても構いません。ただし、複数のゲームで同じeDPIを使う方が、マウス操作の感覚が統一され、全体的なエイム力が向上しやすいという意見もあります。調べてみると、多くのプロは複数ゲームでも近いeDPIを使用している印象があります。

Q5: マウスパッドのサイズもeDPIに影響しますか?

はい、大きく影響します。低eDPIを使用する場合、マウスを大きく動かす必要があるため、大型のマウスパッド(横幅40cm以上)が必須です。逆に高eDPIなら、小型のマウスパッドでも十分です。自分のデスクスペースに合わせて、eDPIとマウスパッドを組み合わせましょう。

まとめ:eDPIを理解して快適なゲームプレイを

この記事では、eDPIとは何か、その計算方法、ゲーム別の最適値、そして自分に合った設定の見つけ方まで詳しく解説しました。

💡 重要なポイントまとめ
• eDPI = マウスDPI × ゲーム内感度
• タクティカルFPSは低eDPI(200~400)、ヒーローシューターは高eDPI(400~800)が目安
• 設定を決めたら最低1週間は固定して、筋肉記憶を形成する
• プロの設定は参考程度に、自分に合った設定を見つけることが最優先
• マウスパッドのサイズやPC環境の最適化も重要

eDPIの概念を理解することで、異なるゲーム間でも一貫した操作感を保ち、効率的にエイム力を向上させることができます。設定変更は焦らず、じっくりと自分に合った数値を探していきましょう。

また、ゲームのパフォーマンスを最大化するには、マウス設定だけでなく、PC全体の最適化快適なモニター環境も重要です。総合的に環境を整えることで、より快適なゲーム体験が実現できます。

📝 免責事項
本記事の情報は、一般的なガイドラインを提供するものです。実際の効果は個人差があり、環境により異なる場合があります。設定変更は自己責任で行ってください。また、ゲームの仕様変更により、推奨設定が変わる可能性もあります。

パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

パソコン設定のご依頼は0120-864-900受付番号096

料金表

OSアップグレードも格安で設定サポート

OSアップグレード(Win10から11、Win8から10、Win7から10)

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。

OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。

パソコンサポートでよくある依頼

パソコンサポートよくある依頼

  • パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
  • インターネット接続の初期設定をしてほしい
  • Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
  • 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい

上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!

メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!

ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。

※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。

参考:PCホスピタルご利用規約

PC初期設定チェックリスト(印刷用)

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る