KB5068861のスタートメニュー不具合とは?影響と解決策を完全解説
- 公開日:2025/11/15
- 最終更新日:
- パソコン日記
- KB5068861のスタートメニュー不具合とは?影響と解決策を完全解説 はコメントを受け付けていません

KB5068861のスタートメニュー不具合とは?影響と解決策を完全解説
「Windows 11を更新したら、スタートメニューが勝手にスクロールして、違うアプリが起動してしまう…」
そんな経験はありませんか?2025年11月に配信されたKB5068861という更新プログラムには、スタートメニューの刷新が含まれていますが、同時にいくつかの不具合も報告されています。
この記事では、KB5068861のスタートメニュー刷新に伴う不具合について、どのような問題が発生しているのか、誰が影響を受けるのか、そして具体的な解決策まで詳しく解説します。
重要な注意事項
KB5068861は、1件のゼロデイ脆弱性(CVE-2025-62215)を含む63件のCVE(脆弱性識別番号)に対応した重要な更新プログラムです。不具合があるからといって更新を避けると、セキュリティリスクに晒される可能性があります。この記事では、更新を適用した上で不具合に対処する方法をご紹介します。
KB5068861とは?スタートメニュー刷新の概要
KB5068861は、2025年11月11日(日本時間11月12日)にリリースされた、Windows 11 バージョン24H2および25H2向けのセキュリティと累積更新プログラムです。Microsoft公式リリースノート
この更新プログラムでは、新しいスタートメニューのデザインが24H2/25H2環境に対して本格的に展開され始めた点も大きな変更点のひとつです。従来は「ピン留めしたアプリ」と「すべてのアプリ」が別々のビューに分かれていましたが、新しいデザインではこれらが統合され、単一のスクロール可能なレイアウトになりました。
新しいスタートメニューは「1つの長いリスト」
新しいスタートメニューは、本棚で例えるなら、「お気に入りの本」と「全ての本」が別々の棚に分かれていたのが、1つの長い棚にまとまったようなものです。上から下にスクロールするだけで、ピン留めしたアプリもすべてのアプリも見られるようになりました。便利な反面、慣れるまで少し戸惑うかもしれません。
ただし、この新機能は段階的なロールアウト(段階的展開)により配信されているため、KB5068861をインストールしてもすぐには新しいスタートメニューが表示されない場合があります。これはMicrosoftのサーバー側の設定により、数日から数週間かけて順次有効化されるためで、不具合ではありません。
報告されている主な不具合
KB5068861の適用後、特に新しいスタートメニューに関連して、以下の2つの不具合がユーザーから報告されています。
不具合1:意図しない自動スクロールと誤クリック
スタートメニューを下にスクロールしてアプリをクリックまたは右クリックすると、メニューが勝手に一番上に戻ってしまい、カーソルのある位置の別のアプリが誤って選択され起動してしまうことがあります。
この現象は特に、PC起動後に初めてスタートメニューを開いた際に発生しやすいと報告されています。意図しないアプリが起動してしまうため、日常的な操作に混乱をきたします。
不具合2:アプリ表示の遅延・不整合
アプリをインストールまたはアンインストールした後、スタートメニューのアプリ一覧にすぐに反映されない場合があります。特に、スタートメニューにフォルダを作成するタイプのアプリで発生しやすい傾向があります。
インストールしたはずのアプリが見つからない、あるいはアンインストールしたはずのアプリがまだ表示されているといった状況が起こり得ます。
新しいスタートメニューが表示されない場合
- KB5068861が正しくインストールされているか確認(設定 → Windows Update → 更新履歴)
- 段階的展開のため、数日から数週間待つ必要がある場合がある
- これは不具合ではなく、Microsoftの意図的な配信方法
一般ユーザーと企業ユーザー、どちらも影響を受けるのか?
KB5068861が引き起こす問題と、このアップデートが修正する問題の両面で、一般ユーザーと企業ユーザーの双方に影響がありますが、懸念の優先順位が異なります。
一般ユーザーへの影響
主な懸念: 日常的な使い勝手と安定性
具体的な問題:
- スタートメニューの操作性バグ(誤クリック)
- アップデートのインストール失敗によるフラストレーション
- 更新後のシャットダウン・再起動の失敗
一般ユーザーにとっては、毎日使うスタートメニューの使い勝手が悪化することが最も直接的な影響となります。
企業ユーザーへの影響
主な懸念: セキュリティと業務継続性
具体的な問題:
- ゼロデイ脆弱性(CVE-2025-62215)のリスク
- インストール失敗による社内PC管理の混乱
- Storage SpacesやHTTP.sysパーサーなどのサーバー関連の安定性問題
企業環境では、セキュリティ脆弱性への対応が最優先事項となります。KB5068861は63件のCVEに対応しており、特に企業では最優先で適用すべき更新プログラムです。
結論として、どちらのユーザーも影響を受けますが、その影響の性質が異なります。一般ユーザーは操作性の問題に直面し、企業ユーザーはセキュリティリスクと業務への影響を優先的に考慮する必要があります。
特に困るのは何か?
この更新プログラムに関連してユーザーが特に困る点は、以下の4つです。
1. 最も危険なのはゼロデイ脆弱性への無防備状態
KB5068861が修正するWindowsカーネルの特権昇格脆弱性(CVE-2025-62215)は、攻撃者にSYSTEM権限を奪われる可能性がある緊急度の高い問題です。この脆弱性は「ゼロデイ」と呼ばれ、すでに悪用が確認されている状態でした。
もしこのアップデートのインストールに失敗すると、システムはこの深刻な脅威に対して無防備なままになります。特に企業環境では、この脆弱性を放置することは大きなセキュリティリスクとなります。
2. アップデートのインストール失敗
KB5068861は、一部の環境でインストールが途中で停止したり、エラーコード(例:0x800f0983、0x80070306、0x80071ab0)を出して失敗したりする報告が多数出ています。
このインストール失敗は、必要なセキュリティ修正が適用されないという最も大きな問題につながります。何度試してもインストールできない状況は、ユーザーにとって大きなストレスとなります。
3. スタートメニューの操作不能・誤動作
PC起動直後に初めてスタートメニューを開いた際、勝手にスクロールが戻り、意図しないアプリが起動してしまうという現象(不具合1)は、日常的な操作においてユーザーに不要なストレスと混乱を与えます。
例えば、特定のアプリを開こうとしたら、全く別のアプリが起動してしまい、作業が中断されるといった状況が発生します。
4. シャットダウン・再起動の失敗
一部のPC環境では、KB5068861適用後にシャットダウンや再起動時にPCが固まったり(ハング)、シャットダウンせずに再起動を繰り返したりするという深刻な不安定化が報告されています。
これは日常的なPC使用において非常に大きな支障となります。特に、急いで作業を終えて帰宅したいときにPCがシャットダウンできないという状況は、大きなストレスとなります。
解決策はあるのか?具体的な対処法
ご安心ください。不具合の種類に応じて、複数の対処法や回避策が提供されています。以下、段階的に解決策をご紹介します。
A. スタートメニューの操作性に関する不具合の回避策
不具合1(自動スクロール・誤クリック)の回避策
この簡単な回避策により、PC起動直後の初回アクセス時に発生する自動スクロール問題を防ぐことができます。毎回PC起動後にこの手順を行うことで、誤クリックのリスクを大幅に減らせます。
不具合2(アプリ表示の遅延)の回避策
アプリのインストール・アンインストール後にスタートメニューに反映されない場合は、以下のいずれかの方法を試してください。
アプリ表示を更新する方法
- 方法1: PCを再起動する(最も簡単)
- 方法2: タスクマネージャーから「Windowsエクスプローラー」(explorer.exe)プロセスを再起動する
方法2の具体的な手順:
- タスクバーを右クリックし、「タスクマネージャー」を選択
- 「プロセス」タブで「Windowsエクスプローラー」を探す
- 「Windowsエクスプローラー」を右クリックし、「再起動」を選択
これにより、スタートメニューが再読み込みされ、最新のアプリ一覧が表示されます。
B. KB5068861のインストール失敗・動作不良の解決策
KB5068861のインストールがうまくいかない場合や、その他の不安定な動作が見られる場合は、以下の手順を順番に試すことで、多くの場合解決が可能です。
解決策1:システムファイルとコンポーネントの修復(最も一般的で効果的)
Windowsのシステムファイルが破損していると、更新プログラムのインストールに失敗することがあります。以下のコマンドで修復を試みます。
注意
DISMコマンドは完了まで10〜30分程度かかる場合があります。途中で中断せず、完了するまでお待ちください。また、必ずDISMの後にSFCを実行することが推奨されます。
解決策2:Windows Update トラブルシューティングの実行
Windowsには、更新プログラムの問題を自動的に診断・修復するツールが組み込まれています。Windows Update トラブルシューター
- 「設定」アプリを開く
- 「システム」→「トラブルシューティング」を選択
- 「その他のトラブルシューティング ツール」をクリック
- 「Windows Update」の「実行」ボタンをクリック
- 画面の指示に従って診断と修復を行う
解決策3:環境の整備
インストール失敗の原因が環境にある場合もあります。以下の点を確認してください。
インストール前の環境チェックリスト
- Cドライブに十分な空き容量があるか(最低10GB以上、できれば20GB以上)
- セキュリティソフトを一時的に無効にする(更新完了後はすぐに有効に戻す)
- ネットワーク接続が安定しているか(可能であれば有線LAN接続に切り替える)
- 他のアプリケーションをすべて終了する
解決策4:インプレース アップグレード(最終手段)
他のすべての解決策が失敗した場合、インプレース アップグレードが最も信頼性の高い修復方法として推奨されます。
インプレース アップグレードは「家の大規模リフォーム」
インプレース アップグレードは、家の大規模リフォームに例えられます。家具や荷物(ファイルや設定)はそのままに、家の骨組みや設備(Windowsのシステム)だけを新しくする作業です。引っ越し(クリーンインストール)と違い、生活用品はそのまま使えるので、作業後もすぐに元の環境で作業を再開できます。
インプレース アップグレードは、システムのファイルや設定を保持したままWindowsを再インストールする方法です。個人ファイルやインストール済みアプリはそのまま残るため、バックアップの必要性は低いですが、念のため重要なデータはバックアップしておくことをおすすめします。
具体的な手順については、Microsoftの公式サポートページ(Windows 11のインストール方法【Microsoft公式】)を参照してください。
まとめ:KB5068861のスタートメニュー不具合と対処法
この記事では、Windows 11のKB5068861更新プログラムに関連するスタートメニューの不具合と解決策について解説しました。
- KB5068861とは: 2025年11月にリリースされた、スタートメニュー刷新を含むセキュリティ更新プログラム。63件のCVE(ゼロデイ1件を含む)に対応した重要な更新。
- 主な不具合: スタートメニューの意図しない自動スクロールと誤クリック、アプリ表示の遅延・不整合の2つが報告されている。
これらは特にPC起動直後に発生しやすく、日常的な操作に支障をきたす可能性がある。詳細レビュー
- 影響を受けるユーザー: 一般ユーザーと企業ユーザーの双方が影響を受けるが、一般ユーザーは操作性の問題、企業ユーザーはセキュリティリスクをより重視する必要がある。
- 特に困る点: ゼロデイ脆弱性への無防備状態、アップデートのインストール失敗、スタートメニューの誤動作、シャットダウン・再起動の失敗の4つが主な問題。
特にインストール失敗は、セキュリティ修正が適用されないという深刻な結果を招く。
- 解決策: スタートメニューの不具合には簡単な回避策(起動後に一度開いて閉じる、エクスプローラーの再起動)が有効。インストール失敗には、DISMとSFCコマンドによるシステム修復、トラブルシューティングツール、環境整備、インプレース アップグレードという段階的な対処法がある。
最も重要なポイント: KB5068861は、不具合が報告されているものの、ゼロデイ脆弱性を含む重大なセキュリティ問題を修正する必須の更新プログラムです。不具合を恐れて更新を避けるのではなく、更新を適用した上で、この記事で紹介した対処法を使って不具合に対応することが推奨されます。
特に企業環境では、セキュリティリスクを最小限に抑えるため、可能な限り早期にこの更新プログラムを適用することが重要です。一般ユーザーの方も、セキュリティを最優先に考え、不具合への対処法を知った上で更新を行うことをおすすめします。
もしインストールに問題が発生した場合は、焦らず、この記事で紹介した解決策を順番に試してみてください。多くの場合、システムファイルの修復やトラブルシューティングツールで問題は解決します。
パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

料金表
OSアップグレードも格安で設定サポート

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。
OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。
パソコンサポートでよくある依頼

- パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
- インターネット接続の初期設定をしてほしい
- Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
- 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい
上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!
メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!
ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。
※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。
参考:PCホスピタルご利用規約

パソコン・iPhone・スマホの初期設定から専門性の高い難しい設定まで「安心」「安全」にPCホスピタルにお任せできます!

