メモリ不足でPCが重い!4GBから8GBへの増設で劇的改善する方法|名古屋対応

  • 公開日:2025/11/2
  • 最終更新日:
  • メモリ不足でPCが重い!4GBから8GBへの増設で劇的改善する方法|名古屋対応 はコメントを受け付けていません

メモリ不足でパソコンが重い!見分け方と解決法|4GB→8GBで劇的改善

「最近パソコンの動きが遅くて、作業が進まない…」「複数のアプリを開くと固まってしまう…」そんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、パソコンが重くなる原因の一つである「メモリ不足」について、初心者の方でも簡単にできる診断方法から、無料でできる軽減策、そして根本的な解決策であるメモリ増設の効果と費用まで詳しく解説します。

💡 メモリは「作業机の広さ」

パソコンのメモリ(RAM)は、あなたの仕事机の広さに例えられます。広い机なら、書類や道具を複数広げて同時に作業できますよね。でも、机が狭いと、頻繁に棚から書類を出し入れしなければならず、作業効率が大幅に落ちてしまいます。パソコンも同じで、メモリが少ないと、データをストレージ(棚)から何度も出し入れするため、動作が遅くなるのです。

この記事を読めば、あなたのパソコンがメモリ不足かどうかを判断でき、最適な解決策が見つかります。(専門知識は不要です!)

注:パソコンが重くなる原因は様々です。この記事では「メモリ不足」に焦点を当てていますが、ストレージ(HDD/SSD)の問題やウイルス感染など、他の原因もあります。

⚠️ 作業前の注意事項

パソコン内部の作業を行う際は、必ず電源を切り、電源ケーブルを抜いてください。また、静電気による故障を防ぐため、金属部分に触れて体の静電気を逃がしてから作業しましょう。自信がない場合は、専門業者への依頼をおすすめします。


「メモリ不足」とは?初心者向け解説

パソコンの動作が重くなる原因の一つとして、メモリ(RAM)の容量不足が挙げられます。メモリは、CPU(中央演算処理装置、パソコンの頭脳)が高速に処理を行うために、データやプログラムを一時的に置いておく場所です。

💡 メモリ不足は「狭いキッチンでの料理」

メモリ不足は、狭いキッチンで料理をするようなものです。広いキッチンなら、複数の鍋やフライパンを同時に使えますが、狭いキッチンでは、使わない鍋を一旦片付けて、また取り出して…という作業を繰り返すため、料理に時間がかかってしまいます。パソコンも同様に、メモリが不足すると、データをストレージに一時保存(片付け)して、また取り出す作業を繰り返すため、動作が遅くなります。

メモリ不足で起きる典型的な症状

メモリが不足すると、パソコンは一時的にデータをストレージに退避させる「スワップアウト」という現象を頻繁に起こします。これが、動作が急に重くなる「スラッシング」現象の正体です。

メモリ不足の典型的な症状チェックリスト

  • 複数のアプリを同時に起動すると、動作が極端に遅くなる
  • アプリの切り替え時に、画面が真っ白になったり、反応がもたつく
  • 操作中にフリーズや画面が固まる
  • 大規模なファイル処理中に「応答なし」になる
  • ブラウザのタブを増やすと、パソコン全体が重くなる

Windows 11の最低4GB vs 推奨8GB以上の現実

現在、一般的な家庭用パソコンではメモリ4GB搭載モデルがまだ主流ですが、Windows 11では最低4GBが必須要件とされつつも、快適に利用するためには8GB以上が推奨される場面が増えています。

特にWindows 11は高機能化に伴いシステムリソースの消費が増えており、4GBの環境ではブラウザのタブを数枚開くだけでメモリ不足に陥りやすく、システムパフォーマンスが大幅に低下するリスクが高まります。

メモリ4GB環境

状況: Windows 11の最低要件をギリギリ満たす

快適性: ブラウザのタブを数枚開くだけで動作が重くなる可能性が高い

向いている用途: 軽い文書作成のみ

メモリ8GB以上環境

状況: Windows 11推奨環境

快適性: 複数アプリの同時使用やWeb閲覧が快適

向いている用途: 一般的な事務作業、Web会議、軽い画像編集


【診断】あなたのPCはメモリ不足?3つのチェック方法

パソコンの動作が重いと感じたとき、それが本当にメモリ不足によるものなのかどうかを、Windows標準の機能を使って確認できます。難しいソフトのインストールは不要です。

①タスクマネージャーでメモリ使用率を確認

最も簡単で確実な診断方法が、タスクマネージャーを使った確認です。

ステップ1: キーボードで「Ctrl + Shift + Esc」を同時に押す
ステップ2: 「パフォーマンス」タブを選択
ステップ3: 左側のメニューから「メモリ」を選択
結果: 画面上部の「メモリ使用率」のグラフと数値を確認

⚠️ メモリ不足の判断基準

Web閲覧やOfficeソフトなど、普段の作業をしているときに、メモリ使用率が常に80%を超えている場合、慢性的なメモリ不足に陥っている可能性が極めて高く、システムパフォーマンスの大幅低下を招いています。

②リソースモニターで詳細確認

タスクマネージャーよりもさらに詳細に、メモリがどのように使われているかを確認できるのがリソースモニターです。

ステップ1: タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブを開く
ステップ2: 画面下部の「リソースモニターを開く」をクリック
ステップ3: 「メモリ」タブを選択
結果: 画面下部の「ハードフォールト/秒」の表示に注目

💡 ハードフォールトは「在庫切れ」

ハードフォールトは、店舗(メモリ)の在庫が切れて、倉庫(ストレージ)から商品を取り寄せる状態に例えられます。たまになら問題ありませんが、頻繁に在庫切れが起きる(ハードフォールトが多い)と、お客さん(CPU)を待たせてしまい、サービス全体が遅くなります。これがメモリ不足による動作の遅さの正体です。

判断基準:「ハードフォールト/秒」の値が高い場合、慢性的なメモリ不足に陥り、パフォーマンスが大幅に低下している(スラッシングしている)ことを意味します。また、物理メモリが不足している場合、ストレージをメモリ代わりに使用する「ページファイル」(仮想メモリ)の使用量も多くなる傾向があります。

③どのアプリがメモリを消費しているか特定

どのアプリが最も「作業机」を占領しているのかを特定できます。

ステップ1: タスクマネージャーの「プロセス」タブを開く
ステップ2: リスト上部の「メモリ」項目名をクリック
結果: メモリ使用量が多い順にアプリが並び替えられる

実例:通常、Webブラウザ(Google Chrome、Microsoft Edgeなど)、Officeソフト(ExcelやPowerPoint)、およびAdobe系のクリエイティブソフト(Photoshop、Illustratorなど)が上位に来る傾向があります。

特にウェブブラウザは、タブを多数開くとその分メモリを消費するため、現代のPCにおけるメモリ消費の最大の原因となりがちです。


メモリ不足の症状が出やすい3つのシーン

パソコンの利用目的や作業内容によって、快適に作業するために必要なメモリ容量の目安は異なります。

シーン①ブラウザでタブを10個以上開く

複数のウェブページやネットサービスを同時に利用する場合、メモリはすぐに枯渇します。

このシーンの特徴

  • 推奨メモリ量: 8GB〜16GB
  • 判断材料: 10個以上のタブを開いた状態で動画視聴や簡単な文書作成を並行すると、頻繁なカクつきやフリーズが発生する場合は、16GBへの増設を検討しましょう

シーン②ExcelやWord作業中にZoom会議

ビジネスシーンにおけるマルチタスク(複数アプリの同時起動)は、メモリ不足の典型的な原因です。WordやExcelといったOffice作業に加え、ZoomやTeamsなどのオンライン会議ソフトは多くのリソースを消費します。

このシーンの特徴

  • 推奨メモリ量: 8GB以上
  • 判断材料: 会議中にExcelの動作が遅くなったり、画面共有をすると音声が途切れたりする場合、8GBは最低ラインであり、16GBあれば余裕を持ってマルチタスクに対応できます

💡 マルチタスクは「同時に複数の鍋を使う料理」

Zoom会議をしながらExcelで作業するのは、コンロで複数の料理を同時進行するようなものです。一口コンロ(少ないメモリ)では、一つの料理が終わるまで次の料理を始められませんが、三口コンロ(十分なメモリ)なら、複数の料理を同時に進められます。会議、資料作成、メールチェックを同時に行うには、それぞれに「場所」(メモリ)が必要なのです。

シーン③動画編集・画像編集作業

動画のレンダリング(書き出し)や、Photoshopで高解像度の画像を大量にレイヤー操作する場合など、クリエイティブ作業は特に大容量のメモリを必要とします。

このシーンの特徴

  • 推奨メモリ量: 16GB〜32GB
  • 判断材料: 4K編集や高度な3D作業を行う場合、16GBでも不足することがあるため、32GBを検討することが、書き出し時間の短縮やフリーズの解消につながります

【無料対策】メモリ増設前に試す3つの軽減策

メモリを増設する前に、まずはパソコンのソフトウェア的な設定を見直し、メモリの消費量を抑えるための対策を試しましょう。これらはすべて無料で実施できます。

①不要なアプリ・ブラウザタブを閉じる

最も単純で即効性のある方法です。使用していないアプリや、ブラウザで開きっぱなしのタブを閉じるだけで、一時的にメモリが解放されます。

実践チェックリスト

  • 使っていないブラウザのタブを閉じる
  • バックグラウンドで動いているアプリを終了する
  • タスクマネージャーでメモリ使用量の多いアプリを確認し、不要なら終了

②スタートアップアプリを減らす

パソコン起動時に自動で立ち上がり、常にメモリを消費し続ける「常駐アプリ」(スタートアップアプリ)を無効化します。

ステップ1: タスクマネージャーを起動(Ctrl + Shift + Esc)
ステップ2: 「スタートアップ アプリ」タブを選択
ステップ3: 不要なアプリを選択し、「無効化」をクリック

⚠️ 無効化の注意点

セキュリティソフトやドライバー関連のアプリは、パソコンの正常動作に必要な場合があります。よくわからないアプリは無効化せず、そのままにしておくことをおすすめします。

③仮想メモリ(ページファイル)設定を最適化

物理メモリが不足した際に、ストレージの一部を一時的な予備の作業台(仮想メモリ)として利用する設定を見直します。

ステップ1: Windowsの検索窓で「システムの詳細設定」と入力
ステップ2: 「システムのプロパティ」を開く
ステップ3: 「詳細設定」タブ内の「パフォーマンス」→「設定」をクリック
ステップ4: 「詳細設定」タブ内の「仮想メモリ」→「変更」をクリック
ステップ5: 「カスタムサイズ」を選び、物理メモリの1.5倍〜2倍のサイズを設定

⚠️ ただし根本解決ではありません

仮想メモリの調整は、メモリ不足によるフリーズを軽減する効果がありますが、低速なストレージ(HDDやSSD)を使っているという事実は変わりません。そのため、根本的な動作速度の改善には、物理的なメモリの増設が必要となります。


【根本解決】メモリ増設の効果と費用

上記のようなソフトウェア的な対策を施してもなお動作が重い場合、それはパソコンの物理的な性能不足であり、メモリ増設が最も確実で効果の高い解決策となります。

4GB→8GBで得られる劇的効果

メモリを増設することで、パソコンの処理速度や安定性が大きく向上します。

💡 メモリ増設は「一人暮らしから二人暮らしへ」

4GBから8GBへのメモリ増設は、一人暮らしの狭いアパートから、二人で住める広い部屋に引っ越すようなものです。一人の時は荷物を置く場所がなくて常に片付けが必要でしたが、広い部屋なら余裕を持って複数の作業を同時進行できます。パソコンも同じで、メモリが倍になることで、複数のアプリを快適に使えるようになります。

特に4GBから8GBに増設した場合、日常の事務作業やネット閲覧において、動作改善の体感割合が約52%に上り、WebブラウジングやOffice作業時の待機時間が短縮され、複数アプリ同時使用が快適になります。

体感速度は最大約1.5倍になるというベンチマークデータも存在します。フリーズが激減し、起動後のシステム安定性向上も期待できます。

メモリ増設で改善される具体例

  • ブラウザのタブを10個以上開いても快適に動作
  • Zoom会議中にExcelやWordを同時に操作できる
  • アプリの切り替えがスムーズになる
  • フリーズや「応答なし」が激減
  • 起動後の安定性が向上

メモリ増設の費用相場

メモリ増設にかかる費用は、「メモリ本体の価格」と「増設作業工賃」に分けられます。

メモリ本体価格

8GB(DDR4): 4,000円〜8,000円程度

備考: 時期やメーカー、規格(DDR4/DDR5)により変動します(2025年1月時点の目安)

増設作業工賃(部品代別)

相場: 3,300円〜11,000円程度

例: PC工房は3,500円、ドスパラは3,300円、PCホスピタルは6,600円

※メモリ増設の作業工賃は、5,000円〜8,000円程度の業者が多いです。

ノートPCとデスクトップの違い

デスクトップPCの増設は比較的容易ですが、ノートPCは内部へのアクセスが複雑な場合があります。

⚠️ ノートPCの注意点

一部の薄型ノートPCでは、メモリがマザーボードに直接はんだ付けされている「オンボード実装」となっており、物理的に増設や交換が不可能な機種もあるため、事前の確認が必要です。

自分で増設するリスク

メモリ増設自体は「新しいメモリをスロットに挿し込むだけの簡単な作業」とされていますが、初めて行う方には多くのリスクが伴います。

自分で増設する際のリスク

  • 静電気破損: パソコン内部のパーツは精密で繊細であり、作業中の静電気によってメモリやマザーボードを損傷させる可能性があります
  • スロット破損: メモリの挿し方が甘い、または力任せに行うと、メモリスロットを物理的に破損させる恐れがあります
  • 相性問題: パソコンによって対応メモリの規格(DDR4/DDR5など)や、マザーボードの最大搭載容量が厳密に決まっており、規格違いや相性問題でPCが起動しなくなったり、認識されないエラーが発生したりするリスクがあります
  • 保証対象外: ノートパソコンの分解作業は、メーカー保証の対象外となる場合があります

プロに依頼することで、これらの失敗リスクを回避し、最適なメモリ選定のアドバイスや取り付け後の動作テスト、データ保護を受けられるという安心感を得られます。


メモリ増設できない・効果が薄いケース

すべての場合においてメモリ増設が最適な解決策となるわけではありません。

⚠️ メモリ増設が効果的でないケース

一部のノートPC(オンボード実装): 前述の通り、メモリが基板に直接固定されている機種では増設自体が不可能です。

古すぎるPC: CPUが古く性能が低い場合、メモリを増設してもCPUがボトルネックとなり、効果が感じられないことがあります。また、Windowsが32ビット版の場合、最大4GBまでしかメモリを認識できないため、それ以上の増設は無意味です。

ストレージがHDDの場合: 動作が遅い原因がメモリ不足ではなく、HDD(ハードディスク)のデータアクセス速度の遅さにある場合、メモリを増設しても起動やファイルの読み書きの遅さは改善されにくく、SSDへの換装がより効果的です。

💡 古いPCへの増設は「古い車のタイヤ交換」

メモリ増設は、車のタイヤを新品に交換するようなものです。タイヤが新しくなれば走りは多少良くなりますが、エンジン(CPU)自体が古くて力がない場合、タイヤだけ新品にしても劇的な速度向上は期待できません。また、道路(ストレージ)が舗装されていない悪路(HDD)のままでは、タイヤを変えても快適さは限定的です。

これらのケースに該当し、かつ購入から5年以上経過しているパソコンや、修理費用が同等スペックの新品価格の50%を超える場合は、修理や増設よりも買い替えを検討することが長期的には経済的です。


名古屋でメモリ増設サービスを頼むなら

愛知県名古屋市を含む地域では、大手チェーンから地域密着型の専門業者まで、多様なサポートサービスが提供されています。

出張サポート vs 持込修理の比較

出張サポート(例:PCホスピタル)

利便性: パソコンを持ち運ぶ手間がない

対応時間: 最短即日駆け付けが可能

料金: 基本料金(¥8,800)+出張料金(¥5,500)が加算

データ保証: データを保護して修理を前提としていることが多い

持込修理(例:ドスパラ、PC工房)

利便性: 自分で持参する必要があるが、待ち時間で他の用事が済ませられる

対応時間: 即日対応は可能だが、在庫や混雑状況に依存

料金: 診断料が無料〜低額(PC工房は500円)

データ保証: 業者によるが、データ保護対応を確認する必要がある

PCホスピタルのメモリ診断+増設パッケージ紹介

PCホスピタルは、全国対応で累積サポート実績200万件以上を誇る大手業者であり、名古屋市全域の出張サポートに対応しています。

PCホスピタルのメモリ増設サービス

  • 作業料金: 6,600円(税込)
  • 基本料金: 8,800円(税込)
  • 出張料金: 5,500円(税込)
  • 合計目安: 17,600円〜(部品代別途)

名古屋市内にお住まいで、迅速かつ確実にメモリ増設を依頼したい場合は、PCホスピタルに相談することで、最短即日対応とデータ保護が期待できます。


よくある質問(FAQ)

Q1: メモリは多ければ多いほどいい?

A: 用途によります。日常的なWeb閲覧や事務作業であれば8GB〜16GBで十分快適です。32GB以上は動画編集や高度なゲーミング用途向けであり、それ以外の用途では費用対効果が限定的になる可能性があります。

Q2: ノートPCでも増設できる?

A: 機種によります。多くのノートPCは増設可能ですが、一部の薄型モデルや古い機種では、メモリが基板に直接はんだ付けされている「オンボード実装」のため、物理的に増設が不可能な場合があります。増設前にメーカー公式サイトや取扱説明書で確認が必要です。

Q3: メモリ増設で起動も速くなる?

A: 起動後のアプリの動作は速くなりますが、パソコンの起動時間自体の短縮には、SSDへの換装の方がより劇的な効果があります。メモリは起動後の同時作業の安定性に貢献します。

Q4: Windows 11なら必ず8GB必要?

A: Windows 11の最小要件は4GBですが、Web閲覧やアプリを複数開くとメモリ不足に陥りやすく、快適性が損なわれます。快適に利用するためには8GB以上が推奨されます。

Q5: 名古屋で即日増設してくれるサービスは?

A: PCホスピタルやパソコンドック24、パソコン修理PCバルなど、名古屋市内の大手専門業者が最短即日対応を謳っています。特にPCホスピタルは出張サポートで迅速な対応が可能です。

Q6: 自分のPCのメモリ規格の調べ方は?

A: Windowsでは、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブにある「メモリ」項目、または「CPU-Z」のような無料の診断ツールを使って、搭載されているメモリの規格(DDR4、DDR5など)や最大容量を調べることが可能です。


🔗 メモリ以外の重さ対策もチェック

まとめ:メモリ不足は増設で確実に解決

パソコンの重さの原因がメモリ不足だと判明した場合、まずはスタートアップの整理や不要なアプリ・タブを閉じるといった無料の軽減策(初級対策)を試みましょう。

  • 診断方法:タスクマネージャーでメモリ使用率をチェック。常に80%を超えている場合はメモリ不足の可能性が高い

    リソースモニターの「ハードフォールト/秒」でより詳細な診断が可能です。

  • 無料対策:不要なアプリ・タブを閉じる、スタートアップアプリを減らす、仮想メモリを最適化

    これらは即効性がありますが、根本解決にはなりません。

  • 根本解決:4GB→8GBへのメモリ増設で、動作改善の体感割合が約52%、体感速度は最大約1.5倍に

    費用相場は部品代4,000円〜8,000円+作業工賃3,300円〜11,000円程度です。

しかし、4GB搭載機など物理的なメモリ不足が根本原因である場合、メモリ増設が最も確実で効果的な解決策となります。特にWindows 11世代では、8GBへの増設は必須レベルと認識されています。

ご自身での増設はコストを抑えられますが、静電気による故障や規格違いによる起動不良といったリスクが伴います。確実性、安全性、そして大切なデータを保護しながら作業を行いたい場合は、プロへの依頼が安心です。

名古屋市内で迅速かつ安全な増設サービスをお探しの場合は、PCホスピタルにご相談いただくことで、最適なメモリ選定から取り付け、動作テストまで一貫してサポートを受けることが可能です。

パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

パソコン設定のご依頼は0120-864-900受付番号096

料金表

OSアップグレードも格安で設定サポート

OSアップグレード(Win10から11、Win8から10、Win7から10)

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。

OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。

パソコンサポートでよくある依頼

パソコンサポートよくある依頼

  • パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
  • インターネット接続の初期設定をしてほしい
  • Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
  • 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい

上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!

メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!

ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。

※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。

参考:PCホスピタルご利用規約

コメントは利用できません。

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る