PC初期設定後の最適化・高速化|動作を速くする設定20選

PC初期設定を完了した後でも、いくつかの最適化設定を行うことで動作速度を大幅に向上させることができます。コストをかけずに体感的なスピードアップを実現する20の設定方法を、難易度別に詳しく解説します。

この記事でわかること

  • PCを高速化する20の具体的な設定方法
  • 初級・中級・上級レベル別の最適化手順
  • 各設定の効果レベルと安全性の評価
  • 高速化後の注意点とメンテナンス方法
  • 設定変更時のリスクと対処法

PC高速化の基本的な考え方

PC高速化を効果的に行うためには、システムのどの部分がパフォーマンスに影響を与えているかを理解することが重要です。一般的には、以下の要素がPCの動作速度に大きく関わっています。

🔧 システムリソース

CPU使用率、メモリ使用量、ディスク使用率が高いと動作が重くなります。不要なプロセスを削減することが効果的です。

⚡ スタートアップ

PC起動時に自動実行されるプログラムが多いと、起動時間とシステム全体のパフォーマンスに影響します。

🎨 視覚効果

美しいアニメーションや透明効果はシステムリソースを消費します。必要に応じて無効化することで高速化できます。

設定変更前の重要な注意点

  • システム復元ポイントの作成:設定変更前に必ず復元ポイントを作成してください
  • 段階的な実施:一度に多くの設定を変更せず、効果を確認しながら進めてください
  • バックアップ:重要なデータは事前にバックアップを取得してください
  • 環境による違い:お使いの環境により効果や手順が異なる場合があります

初級編:簡単にできる高速化設定(5つ)

まずは、リスクが低く効果が期待できる基本的な最適化設定から始めましょう。これらの設定は一般的にPCユーザーが安全に実行できるものです。

設定1:スタートアップアプリの最適化

タスクマネージャーを開く

Ctrl + Shift + Esc キーを押してタスクマネージャーを開き、「スタートアップ」タブをクリックします。

不要なアプリを特定

「スタートアップへの影響」列を確認し、「高」となっているアプリの中で日常的に使用しないものを特定します。

スタートアップを無効化

不要なアプリを右クリックし、「無効にする」を選択します。Microsoft系のサービスは基本的に無効化しないことを推奨します。

効果レベル:★★★★☆ | 難易度:★☆☆☆☆ | 安全性:★★★★★

PC起動時間の短縮と、起動後のシステムパフォーマンス向上が期待できます。特に多くのソフトウェアがインストールされている環境では効果的です。

設定2:一時ファイルとキャッシュのクリーンアップ

ディスククリーンアップの実行

スタートメニューから「ディスククリーンアップ」を検索して実行し、システムドライブ(通常はCドライブ)を選択します。

削除対象の選択

「一時ファイル」「ごみ箱」「システムエラーメモリダンプファイル」「Windows Update のクリーンアップ」などにチェックを入れます。

システムファイルのクリーンアップ

「システムファイルのクリーンアップ」をクリックし、より多くの不要ファイルを削除できるオプションを確認します。

効果レベル:★★★☆☆ | 難易度:★☆☆☆☆ | 安全性:★★★★★

ディスク容量の確保とファイルスキャン速度の向上が期待できます。一般的には数GBから数十GBの容量を回復できる場合があります。

設定3:視覚効果の最適化

システムのプロパティを開く

スタートメニューで「システムのプロパティ」を検索して開き、「詳細設定」タブを選択します。

パフォーマンスオプション

「パフォーマンス」セクションの「設定」ボタンをクリックし、視覚効果の設定画面を開きます。

最適化設定を選択

「パフォーマンスを優先する」または「カスタム」を選択し、必要最小限の視覚効果のみを有効にします。

効果レベル:★★★☆☆ | 難易度:★★☆☆☆ | 安全性:★★★★☆

特に古いPCやグラフィック性能が限られている環境で、ウィンドウ操作やアプリケーション切り替えの速度向上が期待できます。

設定4:電源プランの最適化

電源オプションを開く

コントロールパネルから「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」を選択します。

高パフォーマンスプランを選択

「高パフォーマンス」プランを選択します。表示されていない場合は「追加プランの表示」をクリックします。

詳細設定の調整

「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」から、プロセッサの電源管理を「最大のパフォーマンス」に設定します。

注意:ノートPCの場合、バッテリー消費が増加します。電源接続時のみ高パフォーマンス設定を使用することを推奨します。

効果レベル:★★★★☆ | 難易度:★☆☆☆☆ | 安全性:★★★★☆

CPU性能を最大限に活用でき、特に処理重要なアプリケーションでの体感速度向上が期待できます。

設定5:インデックス作成の最適化

インデックスのオプションを開く

コントロールパネルから「インデックスのオプション」を検索して開きます。

インデックス対象の確認

「変更」ボタンをクリックし、インデックス作成が必要な場所のみを選択します。不要なフォルダのチェックを外します。

詳細設定の調整

「詳細設定」から「インデックスの再構築」を実行し、最適化されたインデックスを作成します。

効果レベル:★★☆☆☆ | 難易度:★★☆☆☆ | 安全性:★★★★☆

ファイル検索速度の向上と、バックグラウンドでのインデックス作成によるシステム負荷軽減が期待できます。

中級編:効果の高い最適化設定(10選)

中級編では、より専門的でありながら大きな効果が期待できる設定を紹介します。これらの設定は、システムへの理解がある程度必要ですが、適切に実行すれば大幅なパフォーマンス向上が期待できます。

設定6-10:不要ソフトウェアの削除

プリインストールされているソフトウェアの中には、システムリソースを消費するものが多く含まれています。必要性を判断して適切に削除することで、大幅なパフォーマンス向上が期待できます。

設定6:プリインストールアプリの削除

「設定」→「アプリ」から不要なプリインストールアプリを特定し、削除します。特にゲームアプリや試用版ソフトは削除対象として検討できます。

効果レベル:★★★★☆ | 難易度:★★☆☆☆

設定7:バックグラウンドアプリの制限

「設定」→「プライバシー」→「バックグラウンドアプリ」から、不要なアプリのバックグラウンド実行を無効化します。

効果レベル:★★★☆☆ | 難易度:★★☆☆☆

設定8:通知の最適化

「設定」→「システム」→「通知とアクション」から不要な通知を無効化し、システムリソースの消費を削減します。

効果レベル:★★☆☆☆ | 難易度:★☆☆☆☆

Windows 11では特に多くの不要な機能が標準で有効になっています。Windows 11の邪魔な機能を無効化する方法についても併せてご確認ください。

設定11-15:ストレージとメモリの最適化

設定項目設定方法効果レベル難易度
設定11:ページファイルの最適化システムプロパティ→詳細設定→仮想メモリ★★★☆☆★★★☆☆
設定12:ディスクの最適化ドライブプロパティ→ツール→最適化★★★☆☆★★☆☆☆
設定13:システムファイルチェックコマンドプロンプト→sfc /scannow★★☆☆☆★★☆☆☆
設定14:Windows Searchの最適化サービス管理→Windows Search設定★★★☆☆★★★☆☆
設定15:自動メンテナンスの設定コントロールパネル→セキュリティとメンテナンス★★☆☆☆★★☆☆☆

重要:これらの設定は、お使いの環境に応じて効果が大きく異なる場合があります。一つずつ実行し、効果を確認しながら進めることを推奨します。

上級編:上級者向け設定(5選)

上級編では、レジストリ編集やサービス管理など、より高度な知識が必要な設定を扱います。これらの設定は大きな効果が期待できる一方で、誤った操作はシステムに深刻な影響を与える可能性があるため、十分な注意が必要です。

⚠️ 上級設定実行前の必須事項

  • システム復元ポイントの作成:必ず最新の復元ポイントを作成してください
  • レジストリのバックアップ:レジストリエディタから完全バックアップを取得してください
  • 専門知識の確認:各設定の意味と影響を理解してから実行してください
  • ご利用は自己責任:以下の設定による問題については自己責任となります

設定16-18:レジストリ最適化

設定16:メニュー表示速度の向上(レジストリ編集)

レジストリエディタを開く

Windows + R キーを押し、「regedit」と入力してレジストリエディタを開きます。

該当キーに移動

「HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop」に移動します。

値を変更

「MenuShowDelay」の値を「0」に変更し、メニュー表示の遅延を削除します。

効果レベル:★★☆☆☆ | 難易度:★★★★☆ | 安全性:★★★☆☆

設定17:ウィンドウアニメーションの高速化

レジストリキーを特定

「HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics」に移動します。

アニメーション速度を調整

「MinAnimate」の値を「0」に変更し、ウィンドウのアニメーションを無効化または高速化します。

効果レベル:★★☆☆☆ | 難易度:★★★★☆ | 安全性:★★★☆☆

設定18:システム応答性の向上

プロセッサスケジューリング

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PriorityControl」の「Win32PrioritySeparation」を調整します。

値の設定

デスクトップPC:「26」、ゲーミングPC:「38」に設定することで、応答性が向上する場合があります。

効果レベル:★★★☆☆ | 難易度:★★★★★ | 安全性:★★☆☆☆

設定19-20:システムサービスの最適化

警告:システムサービスの変更は、PCの基本機能に影響を与える可能性があります。各サービスの役割を十分理解してから実行してください。

設定19:不要サービスの無効化

「services.msc」から以下のサービスの無効化を検討できます(環境により異なります):

  • Windows Search:検索機能を使用しない場合
  • Superfetch/SysMain:SSD環境では効果が限定的
  • Windows Update:手動更新を選択する場合(セキュリティリスクあり)
  • Print Spooler:プリンターを使用しない場合

効果レベル:★★★★☆ | 難易度:★★★★★ | 安全性:★★☆☆☆

設定20:起動サービスの優先度調整

重要なサービス(ウイルス対策ソフトなど)の起動優先度を調整し、システム起動時のパフォーマンスを最適化します。

  • サービス管理コンソールから各サービスのプロパティを開く
  • 「スタートアップの種類」を「自動(遅延開始)」に変更
  • システム起動後の負荷分散を図る

効果レベル:★★★☆☆ | 難易度:★★★★☆ | 安全性:★★★☆☆

設定効果・難易度一覧表

20の設定項目を効果レベル、難易度、安全性で整理した一覧表です。初心者の方は安全性の高い設定から順番に実行することを推奨します。

レベル設定項目効果難易度安全性推奨度
初級スタートアップ最適化★★★★☆★☆☆☆☆★★★★★
初級一時ファイル削除★★★☆☆★☆☆☆☆★★★★★
初級視覚効果最適化★★★☆☆★★☆☆☆★★★★☆
初級電源プラン変更★★★★☆★☆☆☆☆★★★★☆
初級インデックス最適化★★☆☆☆★★☆☆☆★★★★☆
中級不要ソフト削除★★★★☆★★☆☆☆★★★★☆
中級ストレージ最適化★★★☆☆★★★☆☆★★★☆☆
上級レジストリ最適化★★☆☆☆★★★★☆★★★☆☆
上級サービス最適化★★★★☆★★★★★★★☆☆☆

設定実行時の推奨順序

  1. 第1段階:初級設定(1-5)を全て実行
  2. 第2段階:効果を確認後、中級設定(6-15)を段階的に実行
  3. 第3段階:必要に応じて上級設定(16-20)を慎重に実行
  4. 各段階後:PCの動作確認と復元ポイント作成

高速化後の注意点とメンテナンス

PC高速化設定を実行した後は、継続的なメンテナンスと注意深い動作監視が重要です。設定変更により新たな問題が発生していないか定期的に確認してください。

定期的な確認事項

🔍 システム動作確認

  • 起動時間の変化
  • アプリケーション起動速度
  • システム全体の応答性
  • 異常なエラーメッセージの有無

📊 リソース使用状況

  • CPU使用率の推移
  • メモリ使用量の変化
  • ディスク使用率の状況
  • ネットワーク接続の安定性

🛠️ 定期メンテナンス

  • 一時ファイルの定期削除
  • ディスクの最適化実行
  • システム更新の確認
  • ウイルススキャンの実行

動作が重いと感じた場合は、PCがフリーズ・動作が重い時の診断方法を参考に原因を特定することも重要です。

問題が発生した場合の対処法

  • システム復元:設定変更前の復元ポイントに戻す
  • 段階的な取り消し:最後に実行した設定から順番に元に戻す
  • セーフモード:重大な問題の場合はセーフモードで起動
  • 専門家への相談:解決困難な場合は専門的なサポートを検討

まとめ

PC初期設定後の最適化・高速化は、適切な手順で実行すればコストをかけずに大幅なパフォーマンス向上を実現できます。初級設定から段階的に実行し、各設定の効果を確認しながら進めることが成功の鍵となります。

高速化設定の重要ポイント

  • 段階的実行:一度に多くの設定を変更せず、効果を確認しながら実行
  • バックアップ:設定変更前の復元ポイント作成を必ず実行
  • 環境適応:お使いの環境に応じて設定内容を調整
  • 継続管理:高速化後も定期的なメンテナンスを実施

より根本的な高速化については、パソコンが遅い時の設定高速化ガイドで詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

PC高速化・メンテナンス代行サービス

「設定が複雑で心配」「時間がない」「確実に効果を出したい」という方向けに、PC高速化・メンテナンス代行サービスをご提供しています。

  • お客様のPC環境に最適化されたカスタム設定
  • データ保護を最優先とした安全な作業
  • 作業完了後の動作確認と最適化効果の測定
  • 今後のメンテナンス方法のアドバイス
  • 万が一の問題発生時の無償サポート

専門知識を持つ技術者が、お客様のPCを安全かつ確実に高速化いたします。設定に不安がある方、忙しくて時間が取れない方は、ぜひプロのサービスをご活用ください。


PC高速化サービスを依頼する

パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

パソコン設定のご依頼は0120-864-900受付番号096

料金表

OSアップグレードも格安で設定サポート

OSアップグレード(Win10から11、Win8から10、Win7から10)

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。

OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。

パソコンサポートでよくある依頼

パソコンサポートよくある依頼

  • パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
  • インターネット接続の初期設定をしてほしい
  • Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
  • 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい

上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!

メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!

ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。

※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。

参考:PCホスピタルご利用規約

PC初期設定チェックリスト(印刷用)

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る