高齢者向けPC設定ガイド|見やすい画面設定と詐欺対策(ブラウザ編)【2025年最新版】
- 公開日:2025/9/30
- 最終更新日:
- パソコン日記

高齢者向けPC設定ガイド
見やすい画面設定と詐欺対策で安心・安全なパソコンライフを
緊急警告:最新の詐欺手口にご注意ください
2025年、シニア世代を狙った詐欺が急増しています。「ウイルス感染」「今すぐ電話」などの警告画面が表示されても、絶対に電話をかけてはいけません。まずは画面を閉じて、ご家族に相談してください。
なぜ高齢者が詐欺の標的になるのか
残念ながら、シニア世代は詐欺師にとって「狙いやすい」ターゲットとして認識されています。その理由を知ることで、適切な対策を取ることができます。
豊富な資産
年金や貯蓄があることが多く、詐欺師にとって「価値のある標的」と見なされてしまいます。
デジタル知識の不足
最新の詐欺手口やセキュリティ対策について、情報が少ない場合があります。
孤独感
話し相手を求める心理を悪用し、親しみやすく接近してきます。
健康への不安
「健康食品」「医療関連」など、健康への関心を逆手に取った詐欺が増加しています。
🚨 2025年最新の詐欺手口
サポート詐欺:「ウイルス感染しました」という偽の警告画面を表示
AI音声詐欺:家族の声を真似たAI音声で電話をかけてくる
年金関連詐欺:「年金の手続きが必要」と偽のメールやSMSを送信
健康食品詐欺:「医師推薦」を装った悪質な通販サイト
見やすい画面設定で快適なパソコン操作
文字が小さくて読みにくい、画面が見づらいといった問題を解決することで、詐欺サイトの特徴も見分けやすくなります。
Google Chrome
- 画面右上の 「⋮」(縦の3つの点) をクリック
- 「設定」 をクリック
- 左側のメニューから 「外観」 をクリック
- 「フォントサイズ」 で 「大」 または 「極大」 を選択
- 「ページのズーム」 を 125% または 150% に設定
💡 おすすめ設定
フォントサイズ:大
ページズーム:125%
テーマ:標準(明るい背景で文字が読みやすい)
Microsoft Edge
- 画面右上の 「⋯」(横の3つの点) をクリック
- 「設定」 をクリック
- 左側のメニューから 「外観」 をクリック
- 「フォント」 の項目で 「フォントサイズ」 を 「大」 に設定
- 画面上部の 「ズーム」 で拡大率を調整
💡 おすすめ設定
フォントサイズ:大
ズーム:125%
テーマ:明るい
🔍 簡単な文字拡大方法
どのブラウザでも、Ctrlキーを押しながら「+」キーを押すと、そのページだけ文字を大きくできます。元に戻すときはCtrlキーを押しながら「-」キーです。
ブラウザのセキュリティ設定で詐欺から身を守る
ブラウザの設定を適切に行うことで、危険なサイトや詐欺広告から身を守ることができます。
Google Chromeの安全設定
- Chrome右上の 「⋮」 → 「設定」 をクリック
- 左側メニューの 「プライバシーとセキュリティ」 をクリック
- 「セキュリティ」 をクリック
- 「標準保護機能」 が選択されていることを確認(推奨)
- 「危険なサイトからの保護を有効にする」 にチェックが入っていることを確認
Microsoft Edgeの安全設定
- Edge右上の 「⋯」 → 「設定」 をクリック
- 左側メニューの 「プライバシー、検索、サービス」 をクリック
- 「セキュリティ」 の項目で 「標準」 を選択
- 「Microsoft Defender SmartScreen」 を 「オン」 に設定
- 「危険性のあるアプリやファイルからの保護」 を有効にする
⚠️ 注意:設定変更時のポイント
設定を変更する際は、ご家族の方と一緒に行うことをお勧めします。間違って重要な設定を変更してしまう可能性があります。
🛡️ 詐欺に遭わないための日常的な対策
📞 電話での対策
- 知らない番号からの電話は出ない
- 留守番電話を活用する
- 「お金」「カード」の話が出たら即座に切る
- 家族と合言葉を決めておく
💻 インターネットでの対策
- 知らないサイトで個人情報を入力しない
- 「今すぐクリック」を避ける
- 無料や格安の表示を疑う
- URLをよく確認する
📧 メール・SMSでの対策
- 差出人不明のメールは開かない
- 添付ファイルは開かない
- リンクをクリックしない
- 個人情報を要求するメールは削除
🛒 ネットショッピングでの対策
- 有名なサイトのみ利用する
- 会社情報がきちんと記載されているか確認
- あまりに安い商品は避ける
- レビューや評価をチェック
危険な警告画面が表示された時の対処法
「ウイルスに感染しました」「今すぐ修理が必要です」といった警告画面が表示されることがありますが、これらは詐欺です。
🚨 絶対にやってはいけないこと
❌ 画面に表示された電話番号に電話をかける
❌ 「修復」「更新」などのボタンをクリックする
❌ クレジットカード情報を入力する
❌ 遠隔操作ソフトをインストールする
正しい対処手順
- 画面の音を消す
スピーカーの音量を0にするか、パソコンをミュートにします。 - ブラウザを強制終了
Alt + F4 キーを押すか、画面右上の「×」で強制的にブラウザを閉じます。 - パソコンを再起動
一度パソコンを再起動して、正常な状態に戻します。 - 家族に相談
不安な場合は、ご家族やパソコンに詳しい方に相談してください。
💡 予防設定
ブラウザの「ポップアップをブロック」機能を有効にしておくと、多くの詐欺警告を防ぐことができます。
🆘 困った時の連絡先
詐欺の疑いがある場合や、よくわからない時は、以下にご相談ください。
警察相談専用電話
詐欺の相談全般
消費者ホットライン
悪質商法・契約トラブル
サイバー犯罪相談窓口
インターネット関連の犯罪
金融機関
不正利用の疑いがある場合
📋 安全確認チェックリスト
以下の項目を定期的に確認して、安全なパソコン環境を維持しましょう。
- ブラウザのセキュリティ設定が「標準」または「強化」になっている
- 文字サイズが読みやすい大きさに設定されている
- ポップアップブロック機能が有効になっている
- 怪しいメールや添付ファイルを開いていない
- 知らないサイトで個人情報を入力していない
- 家族の連絡先をすぐに分かる場所に書いている
- パソコンの前に「詐欺に注意」のメモを貼っている
- 定期的にパソコンを再起動している
まとめ
高齢者の方がパソコンを安全に使うためには、見やすい設定と適切なセキュリティ対策の両方が重要です。
🎯 重要なポイント
文字を大きく、画面を見やすく設定することで、詐欺サイトの特徴も見分けやすくなります。「怪しい」と思ったら、まず家族に相談する習慣をつけましょう。
覚えておいてほしいこと:
- 急かされても慌てない:「今すぐ」「緊急」は詐欺の常套句
- 一人で判断しない:不安な時は必ず家族に相談
- 個人情報は教えない:電話やメールで個人情報を聞かれたら詐欺
- お金の話は要注意:「払い戻し」「手数料」は詐欺のサイン
この記事の設定を実践して、安心・安全なパソコンライフをお送りください。分からないことがあれば、遠慮なくご家族やパソコンサポートサービスにご相談ください。
パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート
料金表
OSアップグレードも格安で設定サポート
パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。
OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。
パソコンサポートでよくある依頼
- パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
- インターネット接続の初期設定をしてほしい
- Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
- 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい
上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!
メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!
ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。
※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。
参考:PCホスピタルご利用規約

パソコン・iPhone・スマホの初期設定から専門性の高い難しい設定まで「安心」「安全」にPCホスピタルにお任せできます!