Windows 11/10でファイル共有する方法|フォルダ・プリンターのネットワーク設定
- 公開日:2025/9/24
- 最終更新日:
- プリンター設定
- Windows 11/10でファイル共有する方法|フォルダ・プリンターのネットワーク設定 はコメントを受け付けていません
- パソコン設定 編集部

Windows 11/10でファイル共有する方法|フォルダ・プリンターのネットワーク設定
🏠 家族みんなでファイルとプリンターを簡単共有!
複数のパソコンでファイルを共有したり、1台のプリンターを家族全員で使いたい時の設定方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。Windows 11と10の両方に対応した最新の手順で、安全で便利なネットワーク環境を構築しましょう。
ファイル共有の基本:共有設定の仕組み
ファイル共有とは、同じネットワーク(WiFi環境)に接続された複数のパソコン同士で、お互いのファイルやプリンターを使えるようにする機能です。
📁 ファイルの共有
写真、動画、文書などを他のパソコンからアクセス可能にします。USBメモリを使わずに、ネットワーク越しにファイルをやり取りできます。
🖨️ プリンターの共有
1台のプリンターを複数のパソコンから使用できます。プリンターに直接接続されていないパソコンからも印刷が可能になります。
💾 ストレージの有効活用
容量の大きなパソコンをファイルサーバーとして活用し、他のパソコンの容量不足を解消できます。
🔄 即時アクセス
共有フォルダにファイルを保存すると、他のパソコンからもすぐにアクセス可能。※リアルタイム同期が必要な場合は、OneDrive・Google Drive・iCloudなどのクラウドサービスを併用してください。
【手順】共有フォルダを作成・設定する方法
🗂️ 共有フォルダの作成手順
まず、パソコンがネットワーク上で他のデバイスを見つけられるよう基本設定を行います。
- 「スタート」→「設定」→「ネットワークとインターネット」を開く
- 「ネットワークの詳細設定」をクリック
- 「共有の詳細設定」を選択
- 「プライベートネットワーク」を展開
- 「ネットワーク探索を有効にする」をオン
- 「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をオン
- 「スタート」→「設定」→「ネットワークとインターネット」を開く
- 「共有オプション」をクリック
- 「プライベート」で「ネットワーク探索を有効にする」をオン
- 「ファイルとプリンターの共有を有効にする」をオン
共有したいファイルを入れるフォルダを作成し、共有設定を行います。
- エクスプローラーを開き、共有したい場所(デスクトップやドキュメント等)に新しいフォルダを作成
- フォルダ名を「共有フォルダ」など、わかりやすい名前に設定
- 作成したフォルダを右クリック→「プロパティ」を選択
フォルダのプロパティから共有設定を詳細に設定します。
- プロパティ画面で「共有」タブをクリック
- 「共有」ボタンをクリック
- 「共有する相手を選んでください」画面で、特定のユーザーアカウントを選択セキュリティ上の重要な注意:「Everyone」は最小限の使用にとどめてください。実運用では、パスワード保護共有を有効にし、特定のユーザーアカウントのみにアクセス権を付与することを強く推奨します。家庭内であっても、匿名・ゲストアクセスは使用しないでください。
- 「追加」ボタンをクリック
- 「アクセス許可のレベル」で適切な権限を選択:
- 読み取り:ファイルの閲覧・コピーのみ可能
- 読み取り/書き込み:ファイルの編集・削除も可能
- 「共有」ボタンで設定完了
より安全な共有環境を構築するため、専用の共有ユーザーを作成することを推奨します。
- 共有元PCで、新規ローカルユーザーアカウント(例:shareuser)を作成
- 強固なパスワードを設定
- 共有フォルダに、このユーザーのみアクセス権を付与
- 接続側PCでアクセス時に、このユーザー名とパスワードを使用
- 「資格情報マネージャー」に登録しておくと、次回以降の入力が不要になります
他のパソコンから共有フォルダにアクセスする方法を確認します。
- アクセスしたいパソコンでエクスプローラーを開く
- 左サイドバーの「ネットワーク」をクリック
- 共有設定を行ったパソコン名が表示されるのでダブルクリック
- 共有フォルダが表示されるので、ダブルクリックでアクセス
- ユーザー名とパスワードの入力を求められたら、共有元PCの認証情報を入力
【手順】ネットワークプリンターを設定する方法
🖨️ プリンター共有の設定手順
プリンターが直接接続されているパソコンで、プリンター共有を有効にします。
- 「スタート」→「設定」→「Bluetoothとデバイス」を開く
- 「プリンターとスキャナー」をクリック
- 共有したいプリンターをクリック
- 「プリンターのプロパティ」を選択
- 「共有」タブをクリック
- 「このプリンターを共有する」にチェック
- 共有名を入力(わかりやすい名前にする)
- 「OK」で設定完了
- 「スタート」→「設定」→「デバイス」を開く
- 「プリンターとスキャナー」をクリック
- 共有したいプリンターをクリック
- 「管理」→「プリンターのプロパティ」を選択
- 「共有」タブで「このプリンターを共有する」にチェック
- 共有名を設定して「OK」
プリンターを使いたい他のパソコンで、ネットワークプリンターとして追加します。
- 「スタート」→「設定」→「プリンターとスキャナー」を開く
- 「プリンターまたはスキャナーを追加します」をクリック
- 「プリンターが一覧にない場合」をクリック
- 「共有プリンターを名前で選択する」を選び、以下の形式で入力:
例:\\DESKTOP-ABC123\Canon_Printer
- 「次へ」をクリックしてドライバーをインストール
- テストページを印刷して動作確認
🏡 家族構成別の推奨設定
👨👩👧👦 4人家族の場合
- 共有設定:メインPCに家族全員がアクセス可能な「Family」フォルダを作成
- 権限設定:子供用PCは「読み取り」のみ、大人用PCは「読み取り/書き込み」
- セキュリティ:専用の共有ユーザーを作成し、パスワード保護共有を有効化
- プリンター:リビングのメインPCに接続し、全デバイスから印刷可能に設定
👫 夫婦2人の場合
- 共有設定:両方のPCで相互に「読み取り/書き込み」権限を設定
- フォルダ構成:「写真」「書類」「動画」など用途別に共有フォルダを作成
- セキュリティ:パスワード保護共有を有効化し、特定ユーザーのみアクセス許可
🏢 小規模オフィスの場合
- 共有設定:サーバー用PCを設定し、部署別フォルダを作成
- 権限管理:ユーザーアカウント別に詳細な権限設定
- セキュリティ:パスワード保護共有を必須とし、匿名・ゲストアクセスは完全無効化
共有設定の注意点とセキュリティ対策
ファイル共有を安全に利用するため、以下のセキュリティ対策を必ず実施してください。
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの詳細設定」→「共有の詳細設定」を開く
- 「すべてのネットワーク」を展開
- 「パスワード保護共有を有効にする」を選択
- 「変更の保存」をクリック
- 「Everyone」は使用しない:特定のユーザーアカウントのみにアクセス許可を与える
- 機密性の高いファイルには「読み取り」権限のみを付与
- 編集が必要なファイルのみ「読み取り/書き込み」権限を設定
- 定期的にアクセス権限を見直し、不要な権限を削除
- 共有専用のユーザーアカウントを作成し、強固なパスワードを設定
- 公衆WiFiや信頼できないネットワークでは絶対に共有設定を有効にしない
- 個人情報や機密文書は共有フォルダに置かない、またはフォルダレベルで暗号化する
- 定期的にパスワードを変更し、強固なパスワードを使用する
- ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つ
- 匿名・ゲストアクセスは使用しない:セキュリティリスクが高いため、必ずユーザー認証を使用してください
よくある共有トラブルとその解決策
🔧 トラブルシューティングガイド
原因と解決策:
- ネットワーク探索が無効:両方のPCでネットワーク探索を有効にする
- ファイアウォールがブロック:Windows Defenderファイアウォールで「ファイルとプリンターの共有」を許可
- ワークグループの確認(推奨・任意):両方のPCを同じワークグループに設定すると見つけやすくなります(必須ではありません)
- 直接アクセス:エクスプローラーのアドレスバーに「\\IPアドレス\共有名」または「\\PC名\共有名」を入力して直接アクセス
原因と解決策:
- 権限不足:共有フォルダの権限設定を確認し、適切なアクセス権を付与
- 認証情報の問題:「資格情報マネージャー」で古い認証情報を削除し、正しいユーザー名とパスワードで再接続
- ユーザーアカウントの作成:共有元PCに、接続側PCと同じユーザーアカウントとパスワードを作成
- パスワード保護共有の確認:パスワード保護共有が有効になっており、正しい認証情報を使用しているか確認
原因と解決策:
- プリンター接続PCの確認:プリンターが接続されているPCが起動し、ネットワークに接続されているか確認
- プリンタースプーラーサービス:両方のPCで「services.msc」を開き、「Print Spooler」サービスが実行中か確認
- ドライバーの再インストール:クライアントPCでプリンタードライバーを削除し、再インストール
- 共有設定の確認:プリンター接続PCで共有設定が有効になっているか再確認
- ファイアウォール設定:両方のPCでファイアウォールが「ファイルとプリンターの共有」を許可しているか確認
Windows 11 24H2特有の問題と推奨解決策:
- パスワード保護共有を有効化(最優先):「設定」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの詳細設定」→「共有の詳細設定」で「パスワード保護共有を有効にする」
- ユーザーアカウント追加:共有元PCに、接続側PCと同じユーザーアカウントとパスワードを作成
- 資格情報の登録:接続側PCの「資格情報マネージャー」に、共有元PCの認証情報を登録
- 一時的回避策:問題が解決するまでOneDrive・Google Drive・iCloudなどのクラウドサービスを併用
関連記事
- パソコン設定:プリンターが繋がらない問題を完全解決 - ネットワークプリンターのトラブル対処法
- 無線LANルーターの設定方法 - 安定したネットワーク環境の構築方法
- PCセキュリティ対策で絶対やっておきたいこと - 共有設定時のセキュリティ強化策
まとめ
Windows 11/10でのファイル・プリンター共有設定は、正しい手順で行えば家庭内やオフィスでの作業効率を大幅に向上させることができます。重要なのは、利便性とセキュリティのバランスを保つことです。
- 共有設定前に全PCが同じネットワークに接続されていることを確認
- パスワード保護共有を必ず有効化し、匿名・ゲストアクセスは使用しない
- 「Everyone」ではなく、特定のユーザーアカウントのみにアクセス権を付与
- 共有専用ユーザーを作成し、資格情報マネージャーで管理すると安定
- 段階的に設定を行い、各ステップで動作確認を実施
- ファイアウォールで「ファイルとプリンターの共有」を許可
- セキュリティ設定を必ず有効化し、定期的に見直す
- トラブル発生時は焦らず、基本設定から確認する
この設定により、USBメモリの受け渡しや複数台のプリンター購入が不要になり、より快適で効率的なデジタル環境を構築できます。定期的なメンテナンスとセキュリティチェックを忘れずに、安全で便利なファイル共有環境をお楽しみください。
パソコンやiPhone、スマホの設定に関する
お困りごとは何でもご相談ください。
PCホスピタルのパソコンサポート

料金表
OSアップグレードも格安で設定サポート

パソコン各種設定は初期設定だけでなくOSのアップグレードなども対応しています。
OSアップグレードをしたいけど、うまくいかない方やご自分ではやったことがなくて不安な方はパソコンの専門家にお任せ下さい。
パソコンサポートでよくある依頼

- パソコンの初期設定をしてくれる業者を探している
- インターネット接続の初期設定をしてほしい
- Wi-Fiルーターの初期設定をしてほしい
- 突然ネットに繋がらなくなったので解決してほしい
上記以外にもお困りのトラブルがあればお気軽にサポートをご依頼ください。格安・安心価格にて対応しております!
メールでの ご質問 or ご相談 は24時間受付中!!
ご質問、ご相談はこちらのフォームから24時間受付中です。
※メールでご相談される方は迷惑メール設定をご確認しておいて下さい。当サイトからメールを送信できないことがございます。
参考:PCホスピタルご利用規約

パソコン・iPhone・スマホの初期設定から専門性の高い難しい設定まで「安心」「安全」にPCホスピタルにお任せできます!
本サイト「パソコン設定・iPhone・スマホのサポートはPCホスピタルがおすすめ」は当サイトが運営しています。PCホスピタルは本サイトの運営ではありません。

